バドミントンのクロスネットは、ネット前のプレイで必要なショットです。 ここでは、クロスネットの正しい打ち方と練習メニューを紹介します。
1. クロスネットとは?
クロスネットは、ヘアピンをストレートではなく斜めに打つショットのことを言います。 シングルス、ダブルス共にネット前では使う機会の多いショットです。
また、クロスネットを使うことで、相手を動かすことができショットのミスを誘うことができます。
スポンサーリンク
さらに、フォワのヘアピンよりもバックのヘアピンが得意なときは、クロスネットを使うことによって、フォワとバックも変えることができます。
2. 打ち方
クロスネットの打ち方は、ヘアピン同様に必ずネットより上でシャトルを打つことが最も重要です。 そして、クロスネットを打つときは手首を使うのではなく、面を使って打ちます。
面の使い方は、シャトルが当たる時に面を切るのではなく、面を切った状態でシャトルに当てにいきます。
面を使って打つことで、あとはヘアピン同様に優しく触るように打つだけでクロスネットを打つことができます。
クロスネットというと難しいショットのように見えますが、ネットより上で打つこと、打つときに手首を使うのではなく、面を使って打つことで簡単にクロスネットを打つことができます。
3.練習メニュー
ここでは、バドミントンのクロスネットの練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、ノックを使用した練習メニューです。まずノッカーは打つ側のフォア側のネット前に立ちます。
そして、ネット前にシャトルを投げます。ポイントは、ドロップやヘアピンの軌道になるように投げることです。
次に打つ側は、前のサービスラインとセンターラインの交わったところで構え、そこからクロスネットを打ちにいきます。
この時、ツーステップでネット前にいけるようにします。打つ時は、クロスネットを打つ時の面のまま打ちにいき、必ずネットよりも上でシャトルを打ちます。
フォア側のクロスネットができるようになったら、次はバック側からのクロスネット、最後に両側のクロスネットというように徐々に練習を応用していくと効果的に練習することができます。
2つ目は、ノックの練習を使用したクリアーアンドクロスネットです。ノッカーは、後ろはシングルスの後ろのサービスライン前はネットギリギリにシャトルをあげます。
打つ側は、後ろはクリアーを打ち、前はクロスネットを打ちます。この練習を行うことで、実践的なクロスネットの練習をすることができます。
以上がバドミントンのクロスネットの練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |