バドミントンのドライブは、相手を攻める上で必要なショットです。 ここでは、ドライブの打ち方と練習メニューを紹介します。
1. ドライブとは?
バドミントンのドライブは、ネットと平行に打つショットのことを言います。 ダブルスの試合で、攻撃のフォーメーションを変えたい時や、浮いたスマッシュをカウンターする時に使用します。
フォワとバックでそれぞれドライブが打てますが、フォワの方がカバーできる範囲が広い上に、持ち替える必要がないので、フォワ側のドライブをよく使用します。
スポンサーリンク
2. 打ち方
フォワ側のドライブの打ち方は、頭の上にラケットを構え面は相手のコートを向けます。
次に、そのラケットを前に振りネットと平行になるように打ちます。 この時、ラケットは大振りにならないようにコンパクトに振ります。 こうすることで、次の攻撃に備えることができます。
また、シャトルを自分の前で当てることによって強力なドライブを打つことができます。 バック側のドライブは、 ワイパーのようにラケットを動かします。
顔の前にひじが来るように構え、シャトルが来たら顔の前で打ちます。
バック側のドライブはフォアハンドよりも打つことができる範囲が狭く、スピードも遅くなってしまい、さらに瞬時に持ち替えて打たなければいけないため、レシーブで構えているときに使用するといいです。
3.練習メニュー
ここでは、2人で行うバドミントンのドライブの練習メニューを紹介します。
まず、前のサービスラインよりも一歩後ろで構えます。そして、ドライブを打ちあいます。打つ相手は、初心者同士よりも片方が経験者の方が効率的に習得できます。
練習する順番は、フォアハンド→バックハンド→両側の順で練習します。それぞれのポイントを紹介します。
フォアのドライブは、コンパクトに振ることを意識して次のドライブに備えます。また広い範囲をカバーできるので、ラウンド側のドライブも同時に練習すると効率的です。
そして、来た球を打ち返すというよりも、来た球を打ちにいくという意識で行うことです。こうすることによって、振り遅れて球が浮いてしまうのを防止します。
バックのドライブは、親指でラケットを押し出すことを意識して行います。強力なバックのドライブが打ちたい場合は、グリップの広い面に親指を当てて打つことで強力なバックが打てるようになります。
最後に両側のドライブです。両側のドライブを打つ時は、基本的には守備範囲の広いフォアで構えます。
バックを使用する時は、振り遅れやすいため持ち替えるタイミングを自分の中で決めて行うと上手くいきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |