バドミントンのドロップの正しい打ち方を覚えることで、試合で決め球として使えるようになります。ここでは、ドロップの打ち方と練習メニューを紹介します。
1.ドロップとは?
ドロップは、サービスラインの前にシャトルを落とすショットです。このショットは、オーバーヘッドストロークの中で最もスピードが遅いショットです。
ドロップは、ネットに近ければ近いほど相手の移動距離が長くなり、例えばドリブンクリアーで相手をコート奥に移動させてから、ネットぎりぎりにドロップを打つと最も効果的です。
スポンサーリンク
また、クロスのドロップを覚えると更にショットのバリエーションが増えます。
2.打ち方
バドミントンのドロップの打ち方を紹介します。ドロップを打つフォームは、他のオーバヘッドストロークと変わりません。
違う点は、ラケットを振るスピードが他のショットよりも遅いという点です。打ち方は、シャトルが上がってきたら半身になりクリアーと同じ位置で打ちます。
振る時のラケットのスピードは、シャトルに当たる瞬間にスピードを落とし、シャトルを優しく触るように振ります。
半身になること、シャトルに当たる直前までラケットのスピードを落とさないことで、相手に次にどのショットがくるか分からないようにすることができます。
3.練習メニュー
ここでは、バドミントンのドロップの練習メニューを2つ紹介します。
1つ目はノックを使ったドロップアンドヘアピンです。ノッカーは、後ろはシングルスのサービスラインの後ろ、前はネットギリギリにシャトルをあげます。
打つ側は、コートの真ん中から動き始め後ろはドロップ、前はヘアピンを打ちます。ポイントは、ドロップはなるべく浮かないように打つことです。
浮いてしまうと相手にプッシュされてしまうので、なるべくネットギリギリに落ちるように打ちます。
また、打ちたいポイントにかごを置いて狙いながらノックを行うのもおすすめです。
このノックを行うことで、前後の動きの中でドロップを打つタイミングを習得することができます。
2つ目は左右の動きをつけたドロップです。この練習メニューもノックで行います。ノッカーは左右にノックをあげます。
打つ側はコートの中央に椅子を置き、一球ごとに椅子にタッチしてから打ちにいきます。
この時、ドロップはストレートに打つだけではなく、クロスに打つ練習をすることでショットのバリエーションが増えます。
また、ドロップを狙う位置ですが、サイドラインを狙います。この練習でクロスのドロップを習得することができます。
以上がドロップの練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |