バドミントンのフォームはシャトルを狙う上で大切になってきます。その正しいフォームと練習メニューについてみていきましょう。
1.正しいフォームって?
バドミントンのフォームを作っていくには基本ステップの、1、2、3、打つ、着地を体に染み込ませた上で成り立ちます。
まず1、2の時にはしっかりとシャトルに狙いを絞るようにラケットを持っていない方の手をシャトルを掴むようにして上に挙げます。
スポンサーリンク
この時の手の挙げ方ですが人によってまちまちで、手のひらを天井に向けるようにして手を上に挙げる方もいますし、シャトルを手のひらで跳ね返すようにして手のひらをシャトルに向けるような方もいるので練習を重ねるうちに自分のやり方が自然と身についてくるので挙げ方は細かく気する必要はありません。
この手を挙げるのはシャトルとの距離を掴むために挙げるので大切な動きです。
ラケットを振るり方は、ラケットを持っている手をまっすぐにした時に耳に触れるくらいの位置を通るように振り、腕が横や斜めに開かないようにすることがポイントです。
耳の横を通ったらそのまま斜めに振り下ろします。
2.正しいフォームの練習メニュー!
ここでおすすめしたい練習メニューに『素振り』があります。前後、左右の動きがあり、ステップと同時に振り方の練習をすることができるので効率の良い練習方法です。
バドミントンコートを縦に半分にし前後の動きを行います。
前後は前(ネット側)に来たときはラケットの振り方として下から上にすくいあげるようにし、シャトルを遠くに飛ばすようなイメージを持ちます。
ステップは1、2、3(打つ)のリズムです。
また後ろ(コートのバックライン)に来た場合は、1、2、3、打つ、着地のリズムで、3の時にしっかりと腕を引き高く深くシャトルを飛ばすことをイメージしましょう。
同様に左右の練習メニューもあり、ステップは同じように1、2、3(打つ)のリズムです。
左右の際にホア側(利き手側)の場合は、下から上にすくいあげるように、バック側(利き手と逆側)の場合は、利き手側よりも大きく力強く踏み込み斜めに振り払うことを意識します。
バドミントンでは振っても上手く遠くに飛ばない振り方や打ちにくい振り方はたくさんあると思いますが、ダメな打ち方はないので基本的の打ち方のポイントを押さえて、自分がやりやすい打ち方をしていくようにしましょう。
また右利きの方が多いなか左利きの方は少し有利で、右利きの方が苦手なポイント(バックハンド側)にホアの体制で打つことができます。
フォームをしっかりと固めて、より多くの技と結びつけられるようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |