バドミントンのヘアピンは、相手にプレッシャーをかけることができるショットです。 ここでは、ヘアピンの打ち方と練習メニューを紹介します。
1. ヘアピンとは?
バドミントンのヘアピンは、ネット前から相手のネット前に打ち返す球のことを言います。
このショットは、ネットぎりぎりに返すことができ、試合の中で相手とのヘアピンの打ち合いになる場合もあるので、是非覚えておきたいショットです。
スポンサーリンク
2. 打ち方
ヘアピンを打つときに覚えておいて欲しいことが1つあります。 それは、ネットより上でヘアピンが打てればネットには引っかからないということです。
確かに、床に近いところからヘアピンを打って綺麗に入るとかっこよく見えますが、ネットに引っかかるリスクがとても高くなります。
それでは、打ち方を紹介します。打つときは利き手と同じ足を前に出し、フェンシングの構えのようにラケットを前に出します。
ラケットは、目線の高さに床と平行になるように面を調整し、利き手と反対の足は内側に倒します。コート中央からツーステップ以内でネット前に行けるように練習しましょう。
打つときは、ネットより上にラケットを構えラケットは振らずに面の向きだけで相手コートのネット前に返します。
ここで振ってしまうと、シャトルが浮いてしまい相手のチャンスボールになってしまいます。
ポイントは、必ずネットよりも上でラケットを構え返球することと、力を入れずに面の向きだけで返球することです。
3. 練習メニュー
ここでは、バドミントンのヘアピンの練習メニューを紹介します。
まず、手投げで行うヘアピンのノックです。 ノッカーは両サイドに1人ずつ立ち、ネット前にシャトルをあげます。 この時、シャトルは上から投げドロップのような軌道を意識しながら投げます。
打つ側は、前のサービスラインとセンターラインの交わったところに立ち、左右にフットワークを使いながらヘアピンを打っていきます。
ポイントは、ワンステップでネット前まで移動することと、ラケットの位置を確認しながら打つことです。
最初は、ストレートを狙ってヘアピンを打ち、慣れてきたら最初の立ち位置を前のサービスラインとセンターラインの交わったところから、コートの中央に変更したり、ヘアピンを打つときにラケットの面を切ってシャトルに回転をつける練習を行うのもおすすめです。
ヘアピンは、ポイントさえつかめば決して難しいショットではありません。 この練習メニューを使って、ヘアピンを習得して下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |