ノック練習は慣れてきてしまうとおろそかになりがちです。バドミントンでのノックの重要性について見ていきましょう。
1.ノックの重要性
バドミントンは速い球が飛んでくるため打つことに集中しすぎてホームポジションに戻るというのを忘れがちな動きなので、その動きを克服するためにもノックは有効的な練習です。
速さを変えることで、速いシャトルの時にはすぐにシャトルを見る練習に、遅い練習だと打ち方の確認、ホームポジションに戻る、確実に打つという練習になります。
スポンサーリンク
なのでどんな時にも総合的に有効的な練習になります。また自分の欠点がどこなのか明確にわからなくなってしまったときに、とても有効です。
基本的な動きを忘れないためにも、ノックは重要な練習と言えます。
2.基本的なノックの練習メニュー
ノック練習の基本的な練習メニューとして、クリア、スマッシュ、ドロップ、ヘアピン、プッシュ(ドライブのように押すようにして打つ)といった打つ練習です。
ノック練習メニューで気をつけたいことは、打ったらすぐにホームポジションに戻ること、コースを狙って打ち返すことです。
バドミントンにおけるコースを狙うというのは相手が取りにくい場所のことで、一般的に両サイドのライン際(特に相手の利き手とは逆側)、またはコートをよく見るとダブルスのコートの後ろの角両サイドに四角形があると思うのですが、クリアの練習の際には特に意識して狙うようにしましょう。
狙う場所にシャトルやシャトルのケースを置き倒すようにすると、さらに分かりやすいので、狙いやいです。
3.基本的なノック練習メニューの応用
ノック練習のメニューとして、どこにくるか分からないシャトルを打ち返すというものもあります
この練習は一般的なノックに慣れてきたら行う練習で、瞬発的な動きと体の使い方、打つ技術が試されます。
この時も打ったらすぐにホームポジションに戻る、打ったらすぐに次のシャトルを見るということを忘れないようにしましょう。
どこにくるか分からないのですぐに動けるようにかかとは常にあげておきましょう。
またバドミントンには、オーバーヘッドストローク、アンダーヘッドストローク、サイドハンドストローク、ラウンドザヘッドストローク、ハイバックハンドストロークなどがあり、使い分けて打ち返すことでただのクリアやドロップとは違った打ち返し方ができます。
どのプレーも気をつけるところは同じで、かかとを浮かせること、ホームポジションに戻ること、打ったらすぐに前を見ることなどに気をつけて練習していきましょう。
応用のメニューは中級者向けのものですが、初心者の方も挑戦して自分に足りないところを明確にし、上達していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |