バドミントンのロブは、意外と重要なショットです。 ここでは、ロブの打ち方と練習メニューを紹介します。
1. ロブとは?
バドミントンのロブは、自分のひじより下にきたショットを大きく相手コートに返すときに使うショットです。
ロブは、一見単調そうなショットに見えますが、天上に着くくらい高くあげれば、自分の体勢を整えることができますし、少し低めにスピードをつけて打てば攻撃的なショットにもなります。
スポンサーリンク
ロブは、スマッシュのように打つときに力を使わないので、女子の試合だとロブで巧みに攻撃する人もいます。
2. 打ち方
ロブの打ち方は、フォワとバックそれぞれあります。 フォワは、利き手と同じ足を一歩前に出し、その足の先で打ちます。
シャトルがラケットに当たる瞬間に手首を返すことで遠くに飛ばすことができます。
また、フォワのロブはサーブと同じフォームなのでノックを上げる時に一緒に練習することもできます。
次にバックのロブの打ち方です。 バックのロブも、利き手と同じ足を一歩前に出し、その足の先で打ちます。
フォワとの違う点は、ラケットの可動範囲が広いのでフォワほど窮屈なフォームで打ち返すことがないことです。
むしろロブだったら試合中でも持ち替える時間があるので、バックで打った方が楽にロブを打ち返すことができます。
3. 練習メニュー
ここでは、ノックを使った練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、手投げを使った練習です。 ノッカーは打つ側のフォワ側に立ち、上投げでシャトルをネット越しに投げます。
投げる場所は、ネットと前のサービスラインの中間に投げます。 打つ側は、コートの中央からツーステップで打ち返しコート中央に戻ります。
この時、打つ時の体勢が前のめりになっていないか注意して下さい。
前のめりになっていると、次の動作が遅くなってしまうので、打つときはしっかりと出した足の膝が90度よりも小さくならないように気をつけます。
このノックをフォワ→バック→両側の順に練習していきます。
またこの練習でカゴを使って打つ位置を決めて練習するのもいいでしょう。
2つ目は、クリアーアンドロブです。 ノッカーは、後ろはシングルの後ろのサービスライン、前はネットと前のサービスラインの間にノックをあげます。
打つ側は、後ろはクリアー前はロブを打ち返します。
この練習を行うことで、どの位置にシャトルが来たらフォワで打ち返すのか、またバックを打ち返すときのラケットの持ち替えの練習も行うことができます。
以上がバドミントンのロブの練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |