ステップはシャトルを打ち、技を決める上でとても大切なものです。正しいステップと練習方法を詳しくみていきましょう。
1.バドミントンの基的なステップって?
基本的なバドミントンのステップとして利き手側の足、逆足、利き手側の足という1、2、3のステップです。打つタイミングとしては3でしっかりと腕を引き、力をためるようにして打ちます。
スポンサーリンク
1、2、3、打つ、着地の流れで、硬くならないようにしてリズムよく打つようにしましょう。またなるべく爪先立ちのように軽いステップを心がけ、かかとは地面につけないようにしましょう。
2.正しいステップの練習メニュー!
ここで『素振り』がオススメの練習メニューです。素振りを行う前にステップだけでリズムをつかんでおくと、なお素振りに入りやすいです。
素振りはラケットの使い方や腕の使い方のためだけの練習だと思われがちですが、ステップが正しくなければこの練習は成り立ちません。
一般的な動きですがおすすめしたい動きとして、『前後』『左右』があります。まずはコートを縦に半分にし前後の動きを行います。
前後は前(ネット側)に来たときはラケットの振り方として下から上にすくいあげるようにし、シャトルを遠くに飛ばすようなイメージを持ちます。
バドミントンのステップは1、2、3(打つ)のリズムです。
また後ろ(コートのバックライン)に来た場合は、1、2、3、打つ、着地のリズムで、3の時にしっかりと腕を引き高く深くシャトルを飛ばすことをイメージしましょう。
なので自ずと3の時の足は、膝を深く曲げている状態になります。同様に左右の練習メニューもあり、ステップは同じように1、2、3(打つ)のリズムです。
左右の際にホア側(利き手側)の場合は、下から上にすくいあげるように、バック側(利き手と逆側)の場合は、利き手側よりも大きく力強く踏み込み斜めに振り払うことを意識しましょう。
バドミントンの基本的なステップは1、2、3、打つ、着地ですが、打つ高さや打ち方によってステップが微妙に違ってきたりします。
また試合展開によっても踏み込みの仕方が違ってきたりするもで基本的なステップをしっかりと体に染み込ませておくようにましょう。
正しいステップでラケットを振れば、自分の力を最大限に発揮することができるのはもちろんのこと、実は正しいステップをすることによって怪我防止にもなります。
着地の際やステップ、移動の最中に怪我をしないように練習前にはしっかりと準備運動を行っておき、速いステップにも対応できるように筋トレもしておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |