ストロークの練習をしなければバドミントンというスポーツが成り立ちません。意味も含めながら正しいストロークと練習方法をご紹介していきます。
1.ストロークって?
バドミントンにおける『打つ』という動作のことです。
ストロークにはオーバーヘッドストローク、アンダーヘッドストローク、サイドハンドストローク、ラウンドザヘッドストローク、ハイバックハンドストロークなどがあります。
スポンサーリンク
オーバーヘッドストロークとは、クリアの打ち方で頭より高くきたシャトルを高い打点で打つものです。落ちてくるシャトルの下に素早く入り込むということを意識しましょう。
アンダーヘッドストロークは、ドロップやヘアピンなどのように低い球を返す技として使い、すくい上げるようにして手首を使って返しましょう。
サイドハンドストロークは、横(腰から肩くらいの高さ)で打つもので、腰を回転させるようにして打ちましょう。
ラウンドザヘッドストロークは、バックハンドで打つべきバックハンド側の頭上のシャトルをホアハンドで打つものでふ不意にバックハンドにに来た際にジャンプをするようにして打ちます。
ハイバックハンドストロークは、不意に自分の背後に打たれたときに後ろを向いたままバックハンドで返す打ち方です。
2.ストロークの練習メニュー!
バドミントンの各ストロークをマスターするために『ノック』が練習メニューとしてあげられます。各自ホームポジションに準備します。
球出しの方はオーバーヘッドストロークはクリアのように相手の頭上に高く上げ、アンダーヘッドストロークはドロップやヘアピンのような低い球を、サイドハンドストロークは相手の腰から肩の位置に、ラウンザヘッドストロークとハイバックハンドストロークはそれぞれホアハンド側とバックハンド側に相手よりも後ろに出すようにしましょう。
打つ人はホームポジションから素早くシャトルに反応するということを意識して動くようにしましょう。
またラウンドザヘッドストロークは特に背筋を使う為、継続的な筋トレや怪我のないように準備運動をしっかりとしておきましょう。
ノックの練習メニューはアレンジして練習することができるので、苦手な場所を集中的に練習できるような練習メニューを組んでいくこともできます。
バドミントンのストロークには様々な種類があり名前が付いていますが、どれも相手が打ってきたシャトルに対して素早く、正確に返せるようにということでできた技だと思うので、使いこなしてどんなシャトルにも対応できるようにしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |