バドミントンのトレーニングは、バドミントンが上達するためには必要な練習です。ここでは、バドミントンのトレーニングの練習メニューを紹介します。
1.シャトル置き
バドミントンのトレーニングでフットワークを強化したいときに練習するメニューが、シャトル置きです。
この練習は、コートの全面を使用して行います。練習方法は、シャトルを1つ用意し、シャトルを置きに行ってコートの中央に戻り、またシャトルを取りに行くという動きを繰り返し行います。
スポンサーリンク
シャトルを置きに行く場所の順番は、右後ろ→左横→右前→左前→右横→左後ろの順にシャトルを置きに行きます。
この時、シャトルは利き足の内側に置くようにし、ステップを使って移動するようにします。
より効率的に練習したい場合は、この1セットを時間制にすると効率的に練習することができます。
2.ラウンドの練習
バドミントンのトレーニングでラウンド側を強化したいときに練習するメニューが、ラウンドの練習です。
この練習は線同士が交わってクロスになっているところで練習を行います。
練習方法は、クロスになっている中央に立ち、足を肩幅に開きます。次にジャンプして90度回転してさきほど立っていなかった方の線上に立ちます。
この時、手も一緒につけて、回転したときにしっかりとひじを引くように意識します。
この練習は、入ることの難しいラウンド側の練習を意識的に行うことで、実戦でも自然にラウンド側に入ることができるようになります。
3.コート間ジャンプ
バドミントンのトレーニングで足の筋トレを強化したいときに練習するメニューが、コート間ジャンプです。
この練習はコートのシングルスとダブルスのラインを使って行います。練習方法は、サイドのシングルスとダブルスのラインは左右にジャンプして前に進んでいきます。
そして、エンドのシングルスとダブルスのサービスラインは、前後にジャンプして横に進んでいきます。このジャンプを両側のコートを使って行い、1周を1セットにして練習します。
この練習をすることで、バドミントンでよく使うふくらはぎの筋肉を強化することができます。
以上がバドミントンのトレーニングの練習メニューです。
バドミントンの練習メニューは、沢山の種類がありますが、今回紹介した練習メニューは比較的簡単に楽しく練習することができます。
是非この練習メニューを使っていってバドミントンが上達するように練習していってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |