バドミントンの前衛の役割は、ダブルスで重要になってきます。ここでは、バドミントンの前衛の役割と練習メニューを紹介します。
1.バドミントンの前衛とは?
バドミントンの前衛とは、ダブルスの試合の時に前後になった時のネットに近い方のことをいいます。主な役割は、ネット前のシャトルの処理です。
例えば、ネット前に来たヘアピンやドロップの返球や、相手の打ってくるショットにプレッシャーをかけることで、相手のミスを誘います。
スポンサーリンク
さらに、カウンターをされた時に対応したりと前衛の役割は、多岐に渡ります。
2.前衛の練習メニュー
ここでは、バドミントンの前衛の役割を踏まえた練習メニューを紹介します。
バドミントンの前衛の練習で1番有効なのは、ネット前のノックです。練習方法は、ノッカーはネット前で左右に手投げでノックをあげます。
打つ側は、前のサービスラインとセンターラインの交わった所に立ち、左右にフットワークを使いながら打っていきます。
1セット目は、ヘアピンを打ちます。ポイントは、浮かないようにネットギリギリに打つことです。
ダブルスでは、相手側にも前衛がいる為、ヘアピンが浮いてしまうとすぐにプッシュを打たれてしまいます。その為、正確なヘアピンが打てるように練習します。
2セット目は、クロスのヘアピンです。ポイントは、ネットよりも上で打つことです。
クロスのヘアピンは、ヘアピンの中でも難しく、ネットにかけやすいので、必ずネットの上で取るように練習します。
クロスのヘアピンは、ストレートのヘアピンと違い多少浮いてしまってもプッシュが打たれにくく、ヘアピン合戦になってヘアピンの位置を変えたいときに使うと効果的です。
3セット目は、ロブです。ポイントは、しっかりと奥まで返すことです。シングルスと違い、1人1人の守備範囲が狭いため中途半端な球は相手のチャンスになってしまいます。
その為、多少高さがなくても奥まで返すことが重要になってきます。
最後は、飛びつきのスマッシュです。ポイントは、ワンステップで打つことです。飛びつきスマッシュは、相手からの浮いた球や軌道の低い球を決めるためにあります。
その為、スピードよりも相手のいない所に打っていくことが重要です。
さらに、応用として最初の構えるポイントをコートの中央に下げたり、ノックの球数を多くしたりして負荷をかけていくとより実戦的になり、効果的です。
以上がバドミントンの前衛の役割を踏まえた練習メニューです。
前衛は、ゲームを作っていくことができるので、この練習メニューで上達していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |