クリアとドロップという二種類のショットを上手く組み合わせてラリーができるようになれば、バドミントンの試合では有効で強力な武器になります。
ここでは、クリアとドロップの打ち方、そして上達に効果的な練習法について紹介します。
1.バドミントンにおけるクリアとドロップの役割
簡単に言えば、クリアはオーバーヘッドストロークでシャトルを遠くに打ち、相手をコートの奥に追いやるショットです。
スポンサーリンク
また、クリアには自分の体勢を整えるために高くシャトルを打ち上げて滞空時間を稼ぐ守りのショットである『ハイクリア』と、相手が触れないギリギリの高さで頭上を抜く攻めのショットである『ドリブンクリア』の2種類があります。
一方、ドロップはオーバーヘッドストロークでシャトルをネットぎりぎりにポトリと落とすことによって、相手をコート手前に走らせるショットです。
2.クリアの打ち方
クリアの打ち方を簡単に説明します。
まず、ネットに対して体が横になるような状態で、シャトルの落下点に入ります。
左手をシャトルの方向を指すように上げて狙いを定め、高い位置でシャトルを捉えます。
このとき、ハイクリアならラケットの面は上向きに、ドリブンクリアならばラケットの面は地面とほぼ平行になるようなイメージでシャトルを捉えましょう
シャトルを捉えるタイミングで左手を体に引き付けるように振り下ろし、腰を回して足を入れ替え、重心移動を行います。
3.ドロップの打ち方
次に、ドロップの打ち方を説明します。
クリアと同様に、ネットに対して体が横になるような状態でシャトルの落下点に入り、左手でシャトルの方向を指すようにして狙いを定めます。
クリアと同様シャトルを高い打点で捉えるタイミングでスイングを開始します。
左手を引き付けて足を入れ替えながら腰を回し、シャトルをラケットで捉える瞬間に、上腕から先の力を抜くようにしてスイングし、シャトルをネット前に落とします。
この時、力を抜くことを意識するあまり肘が下がった状態で打つ、もしくはラケットのスイングスピードが露骨に落ちることがないように注意してください。
相手から見て、こちらがシャトルを捉える瞬間までクリアを打つかドロップを打つかわからないようなフォームがバドミントンでは理想です。
4.クリアとドロップのコンビネーション練習
クリアとドロップを織り交ぜて相手を揺さぶる練習には、二人一組でやるオールロングというバドミントン練習が効果的です。
まず、レシーブする人と打つ人の役割を決めた後、ネットを挟んで互いに構えます。
打つ人は上がってきた球をクリアかドロップで返し、レシーバー側はひたすらコートの奥に高いロブを上げます。
打つ人は、漫然とクリアとドロップを交互に打つのではなく、どう組み合わせて打てば相手のバランスを崩して甘い球を上げさせられるのか、色々考えながら打つことが上達のポイントです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |