バドミントンのクリアーは、コートの奥に飛ばすことで効果が出ます。 ここでは、バドミントンのクリアーの練習方法をノックを使用して、基本編と応用編で紹介します。
1. 基本編
基本編では、コートの半面を使用して、前後の動きをつけながらの練習メニューを紹介します。 まず、ノッカーはロングサーブを打つように高く、そして遠くにノックをあげます。
打つ側は、コートの真ん中で構えます。 そして、ノックがあがってきたら素早くシャトルの下に入りクリアーで打ち返します。
スポンサーリンク
打ち返したら、また元の位置に戻り次のシャトルに備えます。 ポイントは、素早くシャトルの下に入ること、そして肘を伸ばしラケットが一番高い場所で打つことです。
この練習を20〜30回を1セットで練習します。 この練習を行うことで、クリアーを打つ時の動作、つまり素早くシャトルの下に入り、クリアーを打つ動作がスムーズに行えるようになります。
2. 応用編
応用編では、基本編のノックがスムーズに行えるようになった後に効果的なバドミントンのクリアーの練習方法を2つ紹介します。
まず1つ目はクリアーアンドヘアピンです。 このノックは、基本編でのノックをより実戦的にし、よりコートで動いても安定的にクリアーが打てるようにする練習メニューです。
まず、ノッカーは前後に1球ずつノックをあげます。 20〜30球を1セットとし、後ろはダブルスのサービスライン、前はサービスラインよりも前にシャトルをあげます。
打つ側は、フットワークを使いながら前後に動き、後ろはクリアー前はヘアピンを打ちます。
そして2つ目は、椅子タッチです。 このノックでは、今まで前後だけの動きに左右の動きも加えることで、より実戦的を意識した練習メニューにします。
まず椅子を1脚用意します。 ない場合は、なにかラケットでタッチできるものを用意します。
次に、椅子をコートの中央に座面をコート側に向けて置きます。 そして、ノッカーは今度は左右に1球ずつシャトルをあげます。
あげる位置は、左右の後ろのサービスラインです。 このノックも20〜30球を1セットにして行います。
打つ側は、左右でクリアーを打つのですが、1球打つ度に椅子にラケットでタッチをしに戻ります。
クリアーは、ストレートに打ち返してもクロスに打ち返してもいいです。 自分のショットの精度を伸ばしたい所を重点的に打ち返します。
以上が応用編のノックの練習メニューです。
クリアーは、使い方によっては攻撃にも守備にも使えるショットです。 このバドミントンのクリアーの練習方法を使用して、自分のクリアーの精度を上げていって下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |