バドミントンのクリアは、しっかりと奥まで飛ばすことで効果がでます。ここでは、クリアを飛ばす方法と練習メニューを紹介します。
1.クリアを飛ばすには?
バドミントンのクリアを飛ばすには、ポイントがあります。
1つ目は、半身になることです。全てのオーバーヘッドストロークで共通のポイントで1番重要なポイントです。
半身にならないと、体の回転の力がかからなくなりクリアを奥まで飛ばすことができなくなってしまいます。
スポンサーリンク
さらに、半身にならないと相手に次のショットを読まれてしまい、カウンターされてしまいます。
2つ目は、シャトルを当てる位置です。ラケットの1番高い所で当てて奥まで飛ばすのが理想ですが、試合中は追い込まれていたりすると上手く当てることが難しくなってきます。
その結果、浅いクリアになってしまい相手にスマッシュを打たれる危険があります。そういう時には、少しだけドリブンクリア気味のクリアを打つことで奥まで飛ばすことができます。
つまり、少しだけラケットを当てる位置を前にするとクリアを奥に飛ばすことができます。
3つ目は、面の向きです。シャトルがラケットに当たる時にしっかりと面が前を向いているかも重要です。
ここで面が切れてしまっていると、力が上手くシャトルに伝わらずに浅いクリアになってしまいます。
また、綺麗にシャトルが面に当たった時は、ラケットからパンッという音がするので、それもポイントにしながら面の向きを確認するといいです。
2.練習メニュー
以上を踏まえてバドミントンのクリアを飛ばす練習メニューを紹介します。この練習は2人で行います。
最初は半面を使って行い、慣れてきたら全面を使って練習します。練習方法はコートの真ん中に椅子を1脚置きます。そしてクリアを打ちあいます。
クリアを打った後は必ず椅子をタッチしに戻ります。この練習を、1分を1セットとして3セット行います。
ポイントは、ハイクリアでもドリブンクリアでも奥までしっかりと飛ばせるように、3つのポイントを意識しておこなうことです。
特に前面の場合は、対角線に打つクリアは距離が長く、奥まで飛ばすのが難しいですが、少しだけ打つ打点を低くしてドリブンクリア気味のクリアを打ったりして、しっかりと奥まで飛ばせるように練習します。
以上がバドミントンのクリアを飛ばす練習メニューです。この練習メニューを行って、クリアを奥までしっかり飛ばすことができるようになりましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |