バドミントンのクリアの打ち方は、メリハリをつけることで上手く使えるようになります。ここでは、成功するクリアの打ち方と練習メニューを紹介します。
1.成功するクリアとは?
成功するクリアは、ハイクリアとドリブンクリアを使い分けてメリハリをつけることです。
ハイクリアは、滞空時間が長いので試合では、自分の態勢を立て直したいときや、試合を組み立てる基本のショットとして使用します。
スポンサーリンク
ドリブンクリアは、ハイクリアよりも高さが低くスピードも速いので、相手の態勢を崩したいときや、自分に余裕があって攻撃を仕掛けたいときに使用します。
使用例は、ハイクリアは相手からラウンド側にドリブンクリアを打たれたときに、次のショットまで時間を稼ぐために使用します。
そして、ドリブンクリアは、相手からサーブが飛んできたときに、ラウンド側にドリブンクリアを打ちます。
この時、ドリブンクリアの高さは、相手がオーバーヘッドストロークで入れてかつスマッシュが打てない高さとスピードで打ちます。
相手の態勢が崩れるように1回だけではなく、複数回打つと効果的です。
2.練習メニュー
以上のバドミントンのクリアの打ち方を踏まえて、練習メニューを紹介します。
この練習は、2対1で行います。2人は横に並び、それぞれ半面の守備をします。そして、左右にクリアまたはドロップを打ちます。
クリアは、ハイクリアもドリブンクリアも打っていいですが1人側の練習メニューなので、1人のレベルに合わせて初心者にはハイクリアを多めにし、上級者にはドリブンクリアを多めにして練習していきます。
1人側は、全面を使って練習します。打つことのできるショットは、ハイクリア、ドリブンクリア、ロブ、ヘアピンのみです。
この練習で実践的なクリアの練習をすることができ、ハイクリアやドリブンクリアを使った試合の組み立て方も練習することができます。
練習のポイントは、自分の対応できる範囲を把握しておくことです。
無理な体勢からドリブンクリアを打ってしまっても、次のショットまでに態勢を整えることができず、ピンチになってしまいます。
そういったことがないように、自分の中でどこまでだったらドリブンクリアで対応できるのか、そしてハイクリアを態勢が崩れていても安定的にうてるようにしていくことが重要です。
以上がバドミントンのクリアの打ち方と練習メニューです。この練習メニューを使って成功するクリアの打ち方を習得して下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |