バドミントンのドリブンクリアが打てるようになると、攻撃の幅が広がります。 ここでは、ドリブンクリアの打ち方と練習メニューを紹介します。
1. ドリブンクリアとは?
バドミントンのドリブンクリアは、ハイクリアとは違い低く遠くに飛ばすクリアのことを言います。 高さは、相手がラケットを伸ばしても届かない程度の高さに打ちます。
このショットは、相手に体勢を整える時間を与えないようにできるショットです。 その為、比較的体勢が整っている時に打ちます。
スポンサーリンク
またこのショットは、相手のラウンド側のサイドラインぎりぎりに打つと体勢が崩れやすくチャンスボールがあがってきやすいです。
2. 打ち方
バドミントンのドリブンクリアは、ハイクリアと同様にシャトルがあがってきたら、半身になり打つときはラケットが一番高いところで打ちます。
違いは、当たる時の面の向きです。 ハイクリアは、やや上向きに当てるのに対しドリブンクリアは、平行にシャトルを当てます。
こうすることで、高さが低くスピードのあるドリブンクリアを打つことができます。
3. 練習メニュー
ここでは、バドミントンのドリブンクリアの練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、ノックを使った練習です。 ノッカーは、左右に1球ずつシャトルをあげます。 あげる位置は、シングルスの後ろのサービスラインを狙います。
打つ側は、コートの中央からツーステップでシャトルを打ち返します。 この時、ハイクリアとドリブンクリアのシャトルの高さの違いを意識しながら打ちます。
また、ハイクリアとドリブンクリアを交互に打っていきそれぞれの違いを確かめるのもいいです。
2つ目は、4点を使ったノックです。 このノックでは、前後左右の動きを付けることで実践的なドリブンクリアを習得します。
まず、ノッカーはネット前に左右1球ずつ、シングルスの後ろのサービスラインの左右に1球ずつシャトルをあげます。 それを右回り、左回りとそれぞれノックを行います。
打つ側は、前はヘアピン後ろはドリブンクリアを打ちます。 この時、必ず打ったらコートの中央に戻ることを意識して下さい。
ポイントは、ヘアピンを打ってからドリブンクリアを余裕を持って打つ為に、打ったら素早くコート中央に戻ることです。
また、ラウンド側のドリブンクリアはひじをしっかり引かなければ窮屈なショットになってしまうので、特に意識して練習します。
以上がバドミントンのドリブンクリアの練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |