クリアを高く深く打つためには、しっかりとした打点で、しっかりとしたフォームを身に付けておく必要があります。
今回はバドミントンのクリアを正しく打つための方法と練習メニューをご紹介していきます。
1. クリアの正しいフォームとは?
クリアでは正しいやり方で打たなければ、腕や手を痛めたり、なかなか飛ばなかったりします。
スポンサーリンク
クリアのフォームとはまず、高く飛んでくるシャトルの下に潜り込みます。素早く潜り込んだら、1、2、3、打つというタイミングでラケットを振っていきます。
その時しっかりとラケットを持っている方の腕をしっかりと引いてためて、もう片方の手では飛んでくるシャトルに狙いを定めるようにシャトルをつかむような感じで、手を上げます。
腕の振り方は、耳に触れるくらいの位置で振り、シャトルがガットに当てる時だけラケットに力を入れて、あとはあまり力を入れないようにしましょう。
ちなみにシャトルを当てる位置は、ガットの中央よりも少し上に当てるようにするとよく飛ばすことができます。
2. クリアの練習メニュー
クリアの練習メニューとしておすすめなのが、基礎打ちでのクリアの練習メニューです。基礎打ちの場合は時間を決めて、その時間いっぱいを使って打つ練習をしていましたが、クリアは本数を決めて数えながら打つことをおすすめします。
この練習メニューは2人で行います。
本数は100本から120本程度と決めて、初めはお互いにコートの中心に立ちあまり動きのない状態でクリアを打ち合い、だんだんに動きを加えて少し厳しいコースにクリアを打ったりし、クリアにおける自分の打点を掴んでから応用していきます。
打点は自分が真上にラケットを上げた時の少し上の位置になります。つまり、少しジャンプした状態で打つようになります。
先ほどの通りラケットの当てる場所は、ガットの中心よりも少し上の部分に当てましょう。
またバドミントンに必要不可欠ともいえる筋肉はつけておくようにしましょう。腹筋、背筋、腕立て、などの基本的なメニューをこなしていきましょう。
今回はバドミントンのクリアを正しく打つためにということで、練習メニュー等をご紹介していきました。クリアはバドミントンの中では一番初めにできてくる基本的な打ち方です。そのクリアでも意外と曖昧に身に付けてしまって、本当に打つべき局面で失敗してしまうこともあります。
ぜひ正しいものを身につけていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |