バドミントンを始める方が、1番最初に覚えるショットがクリアーではないでしょうか。このクリアーにも、実はいくつかの種類があります。その中の1つが、ハイクリアーです。このショットを身につけることによって、バドミントン上達を図ることができます。今回は、ハイクリアーの練習法をいくつかお伝えしたいと思います。
1.ハイクリアーとは
クリアーショットには、大きく分けて3つの種類があります。
1つは、オーソドックスな普通のクリアー。
2つ目は、シャトルの軌道が低めで速い打球を飛ばすドリブンクリアー。
スポンサーリンク
そして3つ目が、高い軌道を描いてシャトルを飛ばすハイクリアーです。
この3つを使い分けることによって、クリアーだけで相手を攻撃し、追い込むことも可能となります。
ハイクリアーの練習法について見てみましょう。
2.ハイクリアーの打ち方
ハイクリアーは、普通のクリアーよりもシャトルが高い軌道を描いて相手のコートに飛ぶように狙って打ちます。
ハイクリアーを打つ目的として、以下のような場合が考えられます。
・相手に責められて自分の体勢が崩れたので、ハイクリアーを打って時間を稼ぎ自分の体勢を立て直したいとき。
・ハイクリアーを打って相手に攻撃的な球を打たせ、そのリターンを狙いたいとき。
・ドリブンクリアーと組み合わせて、攻撃にもっていきたいとき。
では、ハイクリアーはどのようにして打つのでしょうか。
基本的なラケットの振り方は、クリアーを打つ時と同じです。
打点の意識が少しだけ違います。
アナログ時計で考えると、クリアーの場合は自分の頭を12時と考えたとき、11時くらいの打点で打ちますが、ハイクリアーの場合は、11時と12時の間か、限りなく12時に近い打点で打ちます。
そして、天井の方にシャトルを押し付けるようなイメージで打つと良いでしょう。
慣れるまで、ノッカーに球を出してもらい、遠くまで、高い軌道を描いてシャトルを飛ばすことができるよう何度も練習してみてください。
3.クリアーの打ち分けの練習
クリアーを打てていれば、ハイクリアーが打てるようになるのには、そんなに時間はかからないと思います。
ハイクリアーが打てるようになったら、今度はクリアーの打ち分けの練習です。
最初はノック練習が良いと思います。
ノッカーに、フォア奥までロブの球を出してもらい、プレイヤーはコート中央からフットワークを使ってシャトルの下に入り、ハイクリアーをストレートに打ちます。
その後、また中央に戻り、フォア奥に返ってきた球を、今度はドリブンクリアーでストレートに打ちます。
これを20本×数セット行いましょう。
そうすることで、動きの中でクリアーを打ち分ける感覚を身に付けることができます。
フォア側が終わったら、バック側にも挑戦します。
4.バドミントン上達に欠かせないハイクリアーの練習法
いかがだったでしょうか。
クリアーを打ち分けられると、攻撃のバリエーションが増えるだけではなく、自分が苦しくなった時に起死回生の一球を打つことにもつながっていきます。
このハイクリアーをマスターして、攻撃の一手、逃げの一手を増やし、バドミントンの上達につなげていってもらえた嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |