バドミントンのハイクリアは、クリアの中でも基本中の基本です。ここでは、ハイクリアの打ち方と練習メニューを紹介します。
1.ハイクリアとは?
バドミントンのハイクリアは、試合を組み立てていく上で基本となるショットです。
相手をコートの奥に動かすことができ、自分の態勢も整えることができます。このショットは試合で必ず使うショットなのでマスターしましょう。
スポンサーリンク
2.打ち方
ハイクリアは、オーバーヘッドストロークで打ちます。シャトルが飛んできたら半身になり、ラケットが一番高いところで打ちます。
打つ時はひじが耳の横で伸びていることを確認してください。ハイクリアは高く、遠くに打つことが重要です。
特に遠くに飛ばすことが重要で、浅くなってしまうと相手にスマッシュのチャンスボールをあげてしまうことになるので、シングルスの後ろのサービスラインまでしっかりと飛ばせるように練習します。
3.練習メニュー
ここでは、バドミントンのハイクリアの練習メニューを3つ紹介します。
1つ目は、ノックを使った練習メニューです。このノックは、コートの半面を使って行います。ノッカーは、シングルスの後ろのサービスラインにノックをあげます。
打つ側は、コートの真ん中に立ち、シャトルがあがってきたらハイクリアを打ち元の位置に戻ります。
ポイントは、素早くシャトルの下に入り半身になること、シャトルをラケットの一番高いところで打つことです。
2つ目は、前後の動きを付けたハイクリアアンドヘアピンです。このノックもコートの半面を使って行います。
ノッカーは、後ろはシングルスの後ろのサービスライン、前はネット前にシャトルをあげます。打つ側は、コートの真ん中に構え、後ろはハイクリア、前はヘアピンを打ちます。
このノックを行うことで、ハイクリアに入るタイミングや打つタイミングを練習することができます。
またかごを置いて飛ばす位置を狙ったり、ドリブンクリアとハイクリアを交互に打ったりしてそれぞれの打つタイミングを調整したりするのもいいです。
3つ目は、パターン練習を使った練習メニューです。この練習は2人1組になって行います。
打つ順番は、サーブ→クリア→クリア→ドロップ→ヘアピン→ロブ→クリアの順で交互に打っていきます。ポイントは、ハイクリアをしっかりと奥まで飛ばすことです。
奥までハイクリアを飛ばすことで、次のショットまで時間が多くなり態勢を整える余裕ができます。以上がバドミントンのハイクリアの練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |