相手の裏をかいてプレーをすることができるようになるには多くの練習が必要になってきます。その中でもアタックロブは第一歩として習得しておく必要があります。
今回はバドミントンのアタックロブという技について、打ち方や練習メニューをご紹介していきます。
1. アタックロブの打ち方
そもそもアタックロブとはなんなのでしょうか?アタックロブとは、ネット前から相手の頭上を低い軌道で上がっていくロブのことです。
スポンサーリンク
ヘアピンに見せかけてこのアタックロブを打つと、相手は騙されてとることができません。
アタックロブと通常のロブの違いは高さと深さです。通常のロブの場合、とても高く深いため相手の裏をかいて打ったりしても時間に余裕があるため、すぐに追いつかれてしまいます。またアタックロブは相手の身長よりも少し高いくらいで深く打つため、落ちるスピードも速いため裏をかいて打った場合、なかなかとることができません。
ここで相手の身長を超えなかった場合は相手に打ち返されてしまうので、ここは微妙な調節が必要になってきます。
構えはヘアピンと同じように、ネット前でシャトルを拾うようにしてバックハンドは、位置によってはホアハンドでこの微妙な高さにあげるだけです。
この高さは相手の高さによっても変わってきますし、試合展開によっても使える時ととかえない時があります。
2. アタックロブの練習メニュー
ここでバドミントンのアタックロブの練習メニューは、切り返しの練習メニューをおすすめします。
切り返しの練習とは、二人組で行います。一人目が通常のロブをあげる→二人目がドロップを打つ→一人目がヘアピンをする→二人目がアタックロブをあげる→一人目がドロップを打つというような練習です。この時、アタックロブの後にドロップを打つのは難しく、腹筋と背筋をよく使います。
もし難しい人は、すかさず反応してラケットをシャトルに当てるだけでもよいのでとにかくラリーを続けましょう。
この練習メニューは体力がつき、腹筋背筋がつき、ドロップ、ヘアピンの練習ができ、そしてアタックロブの練習ができる練習メニューなので、とにかくアタックロブのみではなくその他の部分でも強化されます。
時間は2分程度と決めて、慣れてきたら5分、8分と増やしていきましょう。
今回はバドミントンのアタックロブの練習メニューと打ち方についてご紹介しました。アタックロブは使えるタイミングが限られてしまい、うまくあげないとすぐに打ち返されてしまいます。なので特に練習が必要になってきます。
このアタックロブがまぐれではなく意識的にできた時は、少し上達したものと思ってもよいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |