バドミントン上達を目指すなら、多種多様なショットを身に付ける必要があります。
レベルが上がってくると、身に付けておきたいと思うのが、カットではないでしょうか。
カットは打つタイミングが大事になってくるショットです。どんなタイミングでカットを用いたらよいのか、場面に応じて考えてみたいと思います。
1.カットとは
そもそもカットとはどんなショットでしょうか。
スポンサーリンク
相手からしたら、スマッシュがきそうな場面、打ち方をしているのに、シャトルは途中で失速しながらスマッシュの場合よりも手前に落ちてくるという、バドミントンのショットの中でも相当厄介なショットがカットです。
特にシングルスで多く使われます。
しかし、このカットは諸刃の剣で、使うタイミングを間違うと、逆効果になってしまうことがあります。
失速はしますがショットのスピード事態はそんなに速くないので、相手に読まれてしまえば詰められてプッシュで決められてしまうということも起こります。
そんな事態を避けるためには、カットを打つべきタイミングを押さえておく必要があります。
2.カットが効果を発揮するタイミングとは
カットとは、相手をあざ笑うかのようなショットです。
ですので、予想外のタイミングで打つ必要があります。
では、カットがくることを相手が想定できるタイミングとはいつでしょうか。
1つ目はロングサーブに対する1本目のリターンの時です。
ロングサーブの場合には、どんなショットも余裕をもって打てるので、いきなりカットを打っても相手の想定に入っていると言えます。
2つ目は、相手が良いクリアーを打ってきたあとです。
想定できるタイミングというか、良いクリアーがきたということは、こちら側にそんなに余裕がないので、カットを打ったとしても前に詰められてしまう恐れがあります。
したがってこの時に打つのは得策ではありません。
では、いつがカットを打つタイミングなのでしょうか。
1つ目のおすすめのタイミングは、スマッシュで相手のバックハンド側にストレートに攻めている時です。
相手の意識がストレートに向いているので、そこからクロスに失速してくるカットを打たれると、タイミングが外されてカットを拾うのがやっとということが起こります。
また、同じ理由で、クリアーで相手のバック側を攻めたあとのタイミングも狙い時です。
相手は長い距離を走ってカットを拾いに来なければなりません。
この2つのタイミングをぜひ試してみてください。
3. バドミントン上達を目指す人へカットを打つときのタイミングとは
いかがだったでしょうか。
バドミントン上達を目指すなら、このカットというショットを効果的に用いて相手を出し抜くべきです。
ぜひチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |