バドミントンのダブルスにおいて、ラリー中、いかに速く前衛に入り、その前衛を支配するかがダブルスを優位に展開していく上でとても大事になります。
それが故に、ダブルスの前衛を上達させるためにも練習を積まなくてはなりません。
ここでは、ダブルスの前衛が上達する練習方法を見ていきます。
1.ノックを使った練習その1
ヘッドだけを後ろに引きながらラケットを頭上に上げ、前衛にポジショニングを取り、速い球に備えながら視線をネットの高さに合わせ中腰で構えます。
スポンサーリンク
ノッカーは下から速いテンポで速い球をどんどん前衛に向かって打ち続けます。
前衛は、シャトルの速さに負けないようにラケットをコンパクトに振り、シャトルを捌いていきます。
プッシュをしても前へ落としてもいいでしょう。
大事なのは、シャトルを捌いたら、すぐにラケットを上げ次の球に備えることです。
左右のフットワークは、すり足を使い、視点を上下に揺らさないようにすることが重要です。
視点が上下に動くと、ショットが安定しない要因にもなりますので、視点を動かさないように必ずすり足でサイドステップなどのフットワークを活用していきましょう。
2.ノックを使った練習その2
同じように前衛にポジションを取りフォア前、バック前に甘く上がった球をプッシュする練習です。
ノッカーはフォア前、バック前に交互に緩くシャトルを送り、それを前衛に入った人はプッシュを打ち込んでいきます。
打つ時のフットワークは利き足でジャンプし、利き足で着地するのがポイントです。
前述した通り、ヘッドだけ後ろに引き、ラケットを上げながらジャンプしてシャトルを叩いて着地します。
この練習もテンポが大事なので、ノッカーはテンポよくシャトルをフォア前、バック前に送ってください。
3.プッシュレシーブを半面にした練習で前衛を練習する
前衛を練習する人が全面コートで動き、プッシュをします。
レシーブ側は半面コートでプッシュレシーブをし、いろいろなコースにレシーブを送り前衛の練習をする人を振り回しましょう。
前衛を練習する人は、それに付いていくように正確なポジショニングを心掛け、素早く球を捌き次に備えます。
スピードが速く展開も速いので、フットワークもラケットを上げるのも遅れないように注意する必要があります。
視点をネットの高さに合わせ、中腰になってラケットを上げ、すぐに動けるようにかかとを上げて構えましょう。
速い展開なので、すぐにシャトルが返ってきます。
打ち終わっても油断せずにすぐにラケットを上げて構えるようにしてください。
バドミントンのダブルスはとにかく展開が速いので、その速さに負けないように前衛は常にラケットを上げ、すぐに動ける体勢をとっておくのが大事になります。
バドミントンのダブルスが上達するには前衛の上達なくして見込めません。
是非とも極めたいものです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |