バドミントン初心者にとって、ダブルスをプレーするのは非常にハードルの高いことに思うかもしれません。
シャトルの方向を追いかけるだけでなく、パートナーの動きにも注意を払わなくてはならなくなるので、自分がどのように動いていいのかわからなくなり混乱するのが初心者の特徴です。
また、バドミントンの動きがぎこちないこともあり、動きがまだまだ遅いため、ローテーションまで至らないケースがほとんどです。
このようなバドミントン初心者が、まずはじめに取り組むべきダブルスが上達するための練習方法をここでは紹介していきます。
スポンサーリンク
1.ダブルスでサイド・バイ・サイドの陣形で基礎打ちをする
一つのシャトルでダブルスのサイド・バイ・サイドの陣形を常に作りながら、オールドロップ、クリアー、オールスマッシュ、ヘアピンなどの基礎打ちを行います。
サイド・バイ・サイドを作り、自分が責任を持つコートを明確化して、守備の意識を高めます。
基礎打ちの延長線上の練習とはいえ、一つのシャトルをパートナーと共有しながらの練習であるため、ダブルスの動きや感覚を身につけるのには最適な練習方法と言えます。
また、基本的にパートナーと交互にシャトルを打つため、その分動きに余裕が出来、頭が混乱しにくいというメリットもあります。
2.ダブルスのトップアンドバックの陣形でパターン練習をする
トップアンドバックの陣形を組み、ドロップ交互、スマッシュ交互、ドロップ&ネット、スマッシュ&ネットをローテーション抜きで行います。
パートナーと前衛、後衛のポジションを入れ替えながら、そのポジションから見える視野やコートの広さの感覚を掴んでいくようにします。
ローテーションもなく、パートナーと一つのシャトルを共有し、交互に打つことで動きにも余裕が出来るのがこの練習のメリットです。
基本的に動きが少ない練習なので、ダブルスの複雑な動きによる混乱も生じないので安心して取り組めます。
3.ライン際のドライブでローテーションを身に付ける練習
トップアンドバックを作り、ライン際に球を出してもらい後衛がそれをドライブで返して前へ出ていきます。
それと同時に前衛は、後衛が前衛に入ってくるスペースを空けるように後衛へ下がるようにします。
後衛に下がった際、次に来るドライブを前で捌いてドライブを打ち返し、前衛へ入っていきます。
この繰り返しを素早くすることでダブルスのローテーションを身に付けます。
この練習の注意点は、後衛のドライブの打つポイントをなるべく前に持ってくるようにすることです。
また、ラケットのヘッドだけを後ろに引きながら肘を前に出し、打つ瞬間に「パチン」と弾くようにコンパクトに振り抜くようにします。
4.まとめ
バドミントン初心者にとって、ダブルスのローテーションは非常に難しいものと映るかもしれません。
はじめのうちは、ダブルスの動く範囲の感覚を身に付けるよう、ゆっくりと確認をしながら慌てず取り組んでいきましょう。
ダブルスが上達してくるとバドミントンがより楽しくなるので、頑張ってこれらの練習を消化していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |