バドミントンのダブルスは、パートナーと息を合わせながら非常に速い展開を繰り広げる種目で、フットワークは小刻みなものが必要になってきます。
そのフットワークを身に付けるためには、基本的にはシングルスでのフットワークが上達した上でないとダブルスのフットワークを語れないのは言うまでもありません。
ダブルスのフットワークを語る上で欠かせないダブルスの基本的な陣形があるのは前述していますが少し復習してみましょう。
スポンサーリンク
シャトルが上がってきて攻撃的な体勢になっている時のトップ&バック(縦の陣形)とシャトルを相手に上げ、守りの体勢になっている時のサイド・バイ・サイド(横の陣形)があります。
フットワークを使いながらこの陣形を素早く作っていくことで有利にラリーを展開をしていくことを目指すダブルスには、それに適したフットワークが非常に重要になってきます。
ここではダブルスのフットワークが上達する練習方法を見ていきたいと思います。
1.ノックを使った練習メニュー
バドミントンのダブルスのフットワークの練習をするのに一番効果的なのが、ダブルスを組んだ状態でのノックです。
ノッカーに所構わず球出しをしてもらい、それを打ち返します。
上に上がってきたものは基本的にはスマッシュかプッシュかドライブで返球し、下から拾うシャトルに対してはヘアピンか繋ぎのショットで返球します。
これらの返球ショットを限定することで常に攻めの体勢が形成できるので、攻撃時のフットワークが自ずと身に付いてきます。
パートナーとは、どのタイミングで前衛が後衛に下るのかをよく話し合い確認しておくことが大事になります。
前衛が下がるということは後衛が前進してくることを意味するので、その確認も併せてしておくことをお勧めします。
前衛に上がってくるタイミングは、ダブルス各々で利き腕や得意のサイドが異なるので一概に言えません。
そのダブルス独自のタイミングが生まれてくるのは致し方ないことなのでよく話し合って確認しておく必要があるのです。
2.パターン練習でのフットワーク練習
ダブルスでドロップ交互の練習をすると、遅い展開の中でフットワークを確認できる練習となるので初心者には得にお勧めです。
特にロブを上げた後のサイド・バイ・サイドの陣形になる時の練習には非常にうってつけの練習といえるでしょう。
基本的には、ロブを上げたところからそのまま下がって構えます。
後衛はパートナーがロブを上げる場面を後ろから見ることができるので、その後のパートナーの動きを見ながら空いているスペースを埋めるように構えるようにしましょう。
3.まとめ
まずはゆっくりした展開でダブルスのフットワークの確認をし上達を目指しましょう。
その後少しづつスピードを上げ、うまくいかないケースが生じたらその都度パートナーと確認するといいでしょう。
バドミントンのダブルスの上達にはパートナーとのコミュニケーションは不可欠です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |