バドミントンのミックスダブルスは、男性と女性がペアを組む時点で独特のダブルスと一点もいいでしょう。
当然、普通のダブルスとはローテーションは異なってきます。
男性と女性とでは、パワーや敏捷性にあまりにも差があるので、それぞれ役割を与えることでダブルスが機能するように工夫がなされています。
その役割を明確化していくと、ミックスダブルス独特のローテーションになっていくのです。
ここでは、ミックスダブルスのローテーションのコツと上達する練習方法を見ていきます。
スポンサーリンク
1.ミックスダブルスのローテーションのコツ
「トッパンの前衛が女性、後衛が男性」、まずはこれを意識します。
男性側に球が上がってきた瞬間に、女性は即座に迷うことなく前衛に入っていきましょう。
女性側に上がってきた場合、男性は基本的にはその場を動かず、サイドバイサイドを維持するようにします。
オールクリアの練習をしながら、この動きの確認をすることをまずはお勧めします。
2.ミックスダブルスのローテーションの練習方法
ローテーションの練習には、全面コートにミックスダブルで入り基礎打ちを応用したパターン練習をするのが適しています。
「ドロップ交互」、「ドロップ&ネット」、「スマッシュ交互」、「スマッシュ&ネット」、「スマッシュ&ドライブ」などです。
注意点は、トップアンドバックを作る時に、基本的には女性が前衛、男性が後衛を維持することです。
2.サーブからの展開を練習する
バドミントンのミックスダブルスの特徴にサーブが挙げられます。
男性がサーブを打つ時も、男性がトッパンの後衛を維持している点で、普通のダブルスと異なります。
サーブを打ってからの展開は独特のものなので、練習を重ねてそれに慣れ上達しなくてはなりません。
そこで、次のような練習をしてください。
男性がサーブを打ち、女性はサーブを打つ男性の間で構えます。
サーブを打った後に相手にプッシュかハーフを打ってもらい、その後オールドライブまたはオールハーフの練習をします。
その際はローテーションに注意してください。
男性は後ろでドライブまたはハーフを打ち、その場にとどまり次の球に備えます。
決して前へ詰めていかないでください。
その練習が終わったら次は女性がサーブをし、サーブ後の展開のパターン練習をします。
その際も動きは同じです。女性は前衛で球をカットできればしても構わないでしょう。
3.まとめ
バドミントンのミックスダブルスのローテーションは独特です。
普通のダブルスのそれとはまったく異なり、慣れるまでは違和感のあるものになるでしょう。
しかし、「女性が前、男性が後ろ」と意識しておけばすぐに慣れてしまいます。
その動きを体に染み付かせる意味でも、以上のような練習をしっかりこなし上達を目指していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |