バドミントンのダブルスを練習していたら、「後衛からは打てるのに、前衛でなかなか打ち込むことができない。」「前衛にいてどうすればよいか分からない。」という声がよく聞かれます。そこで今回は、バドミントンのダブルスの前衛が上達するにはどんな練習をしたらよいのか、いくつか方法を紹介したいと思います。
1.前衛の役割とは
前衛は、衛という漢字が使われますが、相手に攻め込む時の切り札となる役割だと言うことができます。
スポンサーリンク
基本的には、前衛が存在するのは後衛がいるとき、つまり陣形がトップアンドバックになっているときなので、(ミックスダブルスなど一部の特殊な作戦を除いて)、攻撃しているときに必要とされるポジションです。
後衛が打ったスマッシュのリターンをプッシュでさらに攻撃する。
後衛が打ったドロップのリターンできたヘアピンが浮いたところを狙い、プッシュで沈める。
後衛が打ったスマッシュをロブで返そうとする相手を読み。ジャンプしてシャトルをネット前に落とす。
このような攻撃をすることが可能なのが、前衛です。
どのような練習をしたら、このような攻撃を前衛が行うことができるのでしょうか。
あるノックの練習法を紹介します。
2.前衛ノック
まず、ダブルスではどんどん速い展開で球が行き交います。
速い球に対して反応し、相手のコートの沈められるようになる必要があります。
そこで、このノック練習を紹介したいと思います。
まず、プレイヤーはサービスラインの中央あたりに立ち、いつでもプッシュを打てる体勢で構えます。
ノッカーはコート中央よりやや後ろめのところから、プレイヤーが待っているネット前ぎりぎりに目掛けて早めの球を上げてやります。
プレイヤーは、ミスしても良いので、全てプッシュで相手のコートにシャトルを沈めます。
最初はパンパンパンパンというように、リズミカルに、ゆっくりめに行うと良いでしょう。
プレイヤーは、より前でシャトルに触ることと、打ったあとにすぐラケットを引き、次の球に備えることを意識して練習します。
慣れてきたら、だんだん球を出すスピードを早くします。
この速いスピードに慣れることができるよう、何度も繰り返しこの練習を行います。
回数としては、30球を速いスピードで行い、数セット行うというやり方が良いでしょう。
このノックに慣れると、ダブルスの試合で前衛に入った時に、速い球にも上手く対応できるようになります。
3. バドミントン上達を目指す人のためのダブルス前衛の練習方法
いかがだったでしょうか。
ダブルスの前衛が上手くなるには、パートナーとの意思疎通も重要となってきます。
よく話し合いを重ねながら、ノック練習に取り組んで上達していっていただけたらと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |