バドミントンというスポーツは、いかに相手の空いたスペースを攻めていけるかが重要になってきます。
シングルスであれ、ダブルスであれそれは変わりません。
それでは、空いたスペースが少ないダブルスではどのようにオープンスペースを作り出し、攻めていけばいいのでしょうか。
ここでは、バドミントンのダブルスのオープンスペースの作り方を中心とした練習方法を見ていきたいと思います。
1.パターン練習を活用した練習その1
バドミントンの特徴は、コートの端で打たせれば、もう片方のコートの端はガラ空きであるという点です。
スポンサーリンク
このオープンスペースへ効果的な配球が出来るようになる練習としてこちらの練習を紹介します。
全面コートにダブルスで入ります。
フォア奥にあげたロブを相手にオールスマッシュを打ってもらい、それをバック側奥に返す練習です。
フォア側の練習が終わったら、今度はバック側の奥からスマッシュを打ってもらい、それをフォア側奥へ返球します。
この練習のメリットは、相手にスマッシュを打ってもらう前に、レシーブの返球する位置を事前に準備できる点です。
この練習こそがダブルスにおけるオープンスペースを感じる基本となり、ダブルスの上達には欠かせないものになってきます。
ロブ、スマッシュレシーブはしっかり相手コートのフォア奥、バック奥の隅々にコントロールできると、この練習の意義がわかってくると思います。
2.パターン練習を活用した練習その2
全面コートでスマッシュ交互の練習をします。
スマッシュをレシーブしたらネット際に落とし、そのまま前衛に入っていきます。
上がってきた球を後衛がストレートにスマッシュを打ったらネット前に落とされますので、前衛はそれをストレートにロブを返します。
その繰り返しをすることで、ダブルスにおけるオープンスペースの活用の仕方の理解が進みます。
この練習では、スマッシュを受けたらそれをスマッシュを打った人の足元に返すようにするといいでしょう。
しっかりフォア奥、バック奥の隅々までロブがコントロールされていれば、そこのオープンスペースこそが安全なスペースであり、次の攻撃に繋げる配球としては有効なスペースだからです。
この練習は、ロブやレシーブのコントロールに気をつけて実施してください。
3.まとめ
バドミントンのダブルスでは、前衛に拾われないオープンスペースに球を配球することが非常に効果的です。
ロブを意図的に相手コートの端にあげることで、相手をコートの端に寄せておき、空いたスペースへカウンターアタックを仕掛けることができます。
前述した練習はいずれも前衛に拾われにくいスペースへの配球と、広く空いたオープンスペースの位置を把握するためのものになっています。
この練習を繰り返すことで、オープンスペースの活用法の上達を目指すとともに、カウンターアタックの上達も見込めますので、ダブルスを練習する際には必ず取り入れたい練習方法と言えます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |