バドミントンの効率的なダブルスの練習は、実戦的なパターン練習をいかに上手く活用できるかです。ここでは、バドミントンの効率的なダブルスの練習を紹介します。
1.フリーノック
このノックは、コートの全面を使用して行います。ノッカーは、打つ側に攻撃するショットを打てるようなノックをあげます。
打つ側は前後に構え、攻撃するショットを打ちながらフォーメーションを確認します。ポイントは、ノッカーは実戦を意識してノックをあげることです。
スポンサーリンク
なぜなら実戦を意識してノックをあげなければ、ダブルスの練習の意味を成さないからです。
その為、ノックをあげるときは実戦を意識して、フォーメーションの前後を入れ替えることを意識したノックをあげます。
打つ側は、フォーメーションの前後の入れ替えをするタイミングを重点的に練習します。
特に重要な前後の入れ替えのタイミングは、後ろのペアが前の出るタイミングと、カウンターの対応の仕方なので、練習するとともにペアとフィードバックすると効率的に練習できます。
以上が1つ目のバドミントンの効率的なダブルスの練習です。
2.2対2
次に、2対2の練習です。この練習は、コートの全面を使い攻撃側と守備側に分かれて練習します。練習方法は、攻撃側は前後に構え攻撃をし、守備側は左右に構え守備をします。
ポイントは、攻撃側はどうしたら自分たちの得意な前衛と後衛の形に持っていくことができるかです。
つまり、いかに攻撃のパターンを作るのが得意な方を後衛にし、ネット前が得意な方を前衛にするような攻撃のパターンを作れるかです。
こうすることで、勝ちのパターンができて非常に試合が楽になります。その為、この練習で自分たちの攻撃の形を作るパターンの練習を行います。
そして、守備側はレシーブの範囲をお互いに確認することです。
特にペアとの間は狙われやすく、ペア同士でお見合いしてしまうことも多いので、この練習でお互いの守備範囲を確認し、レシーブする時の位置の確認やその時のレシーブする範囲を確認していくことが重要です。
以上が2つ目のバドミントンの効率的な練習です。
ダブルスは、シングルスと違いチームワークが重要になってきます。今回紹介した2つの練習は、効率的に練習でき、チームワークの向上することができます。
フィードバックもしながら練習を行いっていき、ダブルスのチームワークの向上を目指していって下さい。以上がバドミントンのダブルスの効率的な練習です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |