バドミントンのダブルスの上達法は、ショットの強化よりもペアとのチームワークの方が重要です。
ここでは、ダブルスの上達法と練習メニューを紹介します。
1.ダブルスの上達法
バドミントンの上達法は、チームワークをいかに良くするかです。なぜなら、いくら強いスマッシュが打ててもカウンターされた時に、ペアがカバーできなければ意味がないからです。
スポンサーリンク
ダブルスは、ペアの守備範囲を瞬時に察知していかにフォローできるかが重要になってきます。
例えば、ペア同士の力の差があるときは同じ守備範囲で守っていては、力が下の方が、負担が多くなってしまいます。
そこで、力が上の方のペアが守備範囲を広く守ったり、フォローする場所を多くすることでダブルスが上達していきます。
また、あがってきたシャトルをどちらが打ちに行くのかということも、お互いに声を掛け合ってかぶらないようにすることもチームワークを良くする上で重要です。
2.練習メニュー
ここでは、バドミントンのダブルスの上達法を踏まえて練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、左右のノックです。このノックはコートの全面を使って行います。
ノッカーは、前はプッシュまたはドライブが打てる高さ、後ろはコートの真ん中くらいでドライブが打てる高さに1球ずつノックをあげます。
このノックを左右それぞれ30球1セットで行います。打つ側は、コートのセンターライン上に縦に並び左右のフットワークをしながら左右対称に動きます。
ポイントは、ノッカーは普段のノックよりもスピードをあげテンポよくノックをあげること、打つ側がシャトルを待たないようにあげることです。
そして打つ側は、ストレートにノックを返しながら、ペアがどこにいるかを意識しながらノックを行います。
2つ目は、フリーノックです。このノックもこーとの全面を使って行います。ノッカーは、スマッシュやプッシュといった攻撃的なショットが打てるようにノックをあげます。
この時、打つ側の前後を入れ替えるようにハーフのドライブを打たせながらノックをあげます。打つ側は、前後に並びフォーメーションを変えながら攻撃をしていきます。
ポイントは、どこまで自分がカバーするのかを確認しながらノックを行うことと、どのタイミングで前後を入れ替えるのかを確認しながらノックを行うことです。
こうすることによって、チームワークを良くすることができます。以上がバドミントンのダブルスの上達法と練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |