バドミントンのダブルスは、シングルスに比べて攻めを重視した戦い方になってきます。受けもばかりで相手のミスを待っていては勝ちことはできません。しかし、自分のコートには絶対に落とさないという守備の力は大切です。
今回はダブルスの守備についてご紹介していきます。
1. バドミントンのダブルスの守り方
ダブルスの守り方として、2人で開いた状態のサイドバイサイドの状態によって相手からのスマッシュやドロップなどの攻撃に備えることとなります。
スポンサーリンク
バドミントンのダブルスの守り方の基本として、2人のレシーブ力を上げていくこと、サイドバイサイドになれること、などがあげられます。まずレシーブ力は片方が強くてもペアとしての実力は上がらず、逆に苦手な人の方を集中的に狙って攻めてくるということになりまねません。なので個人練習も必要ですが、ペアの練習で、お互いにレシーブ力をあげていきましょう。そのためには少しでも多く「ノック」を受けることが大切です。
またサイドバイサイドになれるためにも、「ノック」の練習をおすすめします。
2. バドミントンのダブルスにおける守備練習メニュー
バドミントンのダブルスの守り方の練習メニューとしては、とにかくノックを受け、試合形式の練習によって実践させることです。
ノックの練習メニューは、ノックといっても何個もシャトルを使って行うのではなく、ノックを受ける人がノックを上げてくれる人(ここではノックを打つ人になりますが)に、シャトルを上げて、どんどん打ち込まれてくるシャトルに対して、守りの練習をしていくというものになります。
攻めのノックを打つ人は、スマッシュやドロップ、クリアなどの強いシャトルをどんどん打っていきます。
それに対して守りは攻めの行動はせず、常に受け身の姿勢でノックをします。
基本的に守りの時はサイドバイサイドになるので、この時はサイドバイサイドの練習になります。
だんだんに慣れてきたら、試合形式の練習で守りを固めていきます。
今回はバドミントンのダブルスの守が上達する練習メニューということで、全体的に「ノック」の練習メニューをご紹介していきました。ノックの練習は2人で受けることで、サイドバイサイドとトップアンドバックのローテーションの練習、攻撃と守備の練習を全体的にすることができます。
何より試合形式の練習をすることで、ノックなどの練習で身についてきたものにさらに調整を加えていくことができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |