チャイナステップとは、その名の通りバドミントン強豪国の中国で編み出された、フットワークやステップを複合的に織り交ぜることによって、バドミントンに必要な瞬時の動きとスタミナを身に付けるのに効果的なステップの練習方法です。
スペースを取らず、ウォーミングアップにもなるので人数が多いクラブなどでは当たり前のように取り入れられている練習方法と言えます。
バドミントンの動きを身に付ける必要のあるジュニア世代の練習として積極的に取り入れられているだけでなく、トップ選手も定期的に行なわれているポピュラーなウォーミングアップ練習でもあります。
スポンサーリンク
1.練習のどのタイミングで取り入れると効果的か
練習のはじめのウォーミングアップとして取り入れると効果的であると言われています。
練習のはじめに行うとバドミントンの基本的な動きを集中してゆっくり確認しながら出来るので、ステップを覚えるのに効果的で上達が早まります。
疲労が溜まる練習の後半に行っても集中できずに確認作業がおろそかになりかねず上達していかないので、初心者のうちはなるべく練習のはじめに行うと良いでしょう。
2.どのように練習を進めるか
キックステップと呼ばれる基本ステップでリズムを取りながら、あらゆる種類のステップの開始の合図を待ちます。
ステップ開始の合図を待ってステップを始めますが、一種目15秒〜20秒を目安に反復してステップの動作を繰り返します。
最初はゆっくり動作を確認しながらステップを踏んでいきます。
その後、合図を経て、出来るだけ機敏にその動作を踏むようにします。
トータルでステップ数は15種類から20種類ありますが、チャイナステップだけで20分ぐらいかけて練習します。
3.チャイナステップの主な種類
・前後で足の入れ替え
・ピボットターン(左右それどれの軸足を固定して足を前後に可動させる)
・スクワットから左右の足の開閉(スクワットをし立ち上がって左右の足を一歩横に踏み出す)
・スクワットから左右の前後に一歩踏み出し(スクワットをし立ち上がって左右方向それぞれに足を開脚)
・サイドステップ(両足スタンスを保ち、横方向に左右交互にステップをする)
・足のツイストです。(半身から、片方の足を出して正面を向く)
・股関節の回旋(足をももまで上げ内側&外側ひねり)
・クロスのスキップ…など。
4.注意点
・できるだけ上半身をブラスことなく下半身だけを動かす。
・速く動かす時は全力で。
・正確な動きを確認しながら行う。
・かかとを上げ、つま先立ちでステップをする。
・実戦にどう活かすかを常に考えながら行う。
5.まとめ
この練習は非常に時間がかかるため、基本的には毎日行う必要はないと思います。
ただ、チャイナステップは一人でも出来る練習なので、フットワークの上達を目指す人などは空き時間を利用して練習するのも良いかもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |