2人で息を合わせて戦うダブルスですが、ペアと息を合わせることはとても大切なことです。そのためにダブルスのフットワークのコツをご紹介していきます。
1.ダブルスって?
ダブルスとは2対2で戦う形式のことをいうのですが、シングルよりも人間関係も、技術面も共にペアで成長していかなければなりません。
2.ダブルスのフットワーク!
ダブルスで必要なこととして2人でダブルスの動きをしっかりと習得すること、体力と技術共に上達させていくことです。
スポンサーリンク
バドミントンのダブルスの基本的な動きとして、自分たちがシャトルを上にあげたときはコートに横に2人並んで受け身の体勢になります。
このとき受け身の体勢になるのは相手からのスマッシュやドロップ(ネットのギリギリに落とす技)に備えるためで、前に落ちてきても、強いシャトルが来ても対応できます。
バドミントンは基本的にそれ以外の時は前後の体勢になります。
ここで位置を交換するタイミングですが、どちらかが少し取りにくい位置に来たシャトルを取りに行ったときなどに、もうひとりの人は空いている場所を埋めるようにして移動します。
横に並んでいたときにひとりが前の方にシャトルを取りに行ったとき、もうひとりは後ろに下がるというような動きです。
3.ダブルスの具体的なフットワークのメニュー!
このフットワークを習得するには『ノック』を2人で受けることが最適です。
ノックとは、球出しをする人がいてその人が打ってきたシャトルを打ち返すというもので、球出しする人はふたりが移動できるようにバドミントンコートのサイドライン際やネットギリギリなど取りにくい位置に球出しをします。
ここでお互いに話し合い、どのように移動するか、どこまで取りに行くことができるのかを把握しておきます。
またシングルスは前後に移動するフットワークが主でしたが、ダブルスの場合は横に移動するフットワークが主なため、『左右の素振り』を練習メニューとして取り入れることをおすすめします。
左右の素振りは左右に移動し、右端、左端に来たときにラケットを振るのですが、そのときのもバドミントンの基本ステップの利き手側の足、逆足、利き手側の足で1、2、3のステップを忘れないようにしましょう。
また利き手の逆側に来た時はバックハンドにして、親指で押し返すイメージでラケットを振ります。ラケットを振ったらすぐに逆に行く、というのを繰り返して切り返しを速くします。(30秒ほどから行うのが妥当です)
このフットワークを習得すると、ダブルスで前後に分かれたときに自分の横に来たシャトルは確実に打ち返すことが出来ます。
今回の動きはダブルスには必要不可欠なフットワーク、ステップ、握り方を含めてご紹介しました。ダブルスはひとりだけでは上手くなれないということを知っておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |