バドミントン上達のためには、素早くコート内を移動し、より早く相手が打ってきたシャトルの下に移動できるようになることが重要です。
そのためには、素早く動くためのフットワークが必要です。このフットワークがスムーズになるために大切なのが、フットワークの一歩目です。
この一歩目をいかに早く出せるかによって、シャトルの下への移動速度が変わってきます。
1.フットワークの一歩目を意識するには
フットワークの一歩目を意識するには、相手がシャトルを打つ瞬間をしっかりと「見る」ことが大切です。
スポンサーリンク
相手がどんなショットを打つのか、ラケットの面をどこを向いているのか、相手の表情はどうか、そういった情報を相手から読み取ります。
そして、よく「見る」ことによって、一瞬のうちに自分が何をしなければならないのかを脳が判断してくれます。
まず、よく「見る」ということを意識してほしいと思います。
2.一歩目を出すだめの構え
相手がシャトルを打つ瞬間は、プレイヤーはコートのセンターで構えていることが理想的です。
そうすることによって、どこにシャトルが飛んできても最短距離で移動できるからです。
そして、右利きの人ならば右足を半歩前に出しておきます。
左足で蹴って、そのまま右足を出せるようにするためです。
それから、膝の角度は135度くらいがちょうど良いと言われています。
この角度が、素早く移動するために最適な角度なんだそうです。
この135度という角度を意識してフットワークの練習を行うのも良いでしょう。
そして、上半身は前にかがみすぎることなく、上体をしっかり起こして、相手がシャトルを打つ瞬間広い視野で見られるような体勢で構えます。
3.一歩目を踏み出すのに必要なジャンプ
一歩目の動き出しをよくするために、相手がシャトルを打つ瞬間に両足で小さなジャンプをします。
これをリアクションステップといいます。
相手がシャトルを打つ瞬間、自分は空中にいるので、相手の球の行き先を確認してから着地してすぐに動き出すことができます。
4.リアクションステップの練習方法
リアクションステップに慣れるのには、レシーブ練習が良いでしょう。
コート真ん中に構え、ロブを打ち、練習相手に軽くスマッシュを打ち込んでもらってください。
最初は体の付近に打ってもらい、相手が打つ瞬間に小さくジャンプし、シャトルに反応し、スマッシュをネット前に落とします。
慣れてきたら、だんだん体から離れたところにスマッシュを打ち込んでもらい、リアクションステップを使って反応し、素早く移動してネット前にスマッシュをリターンします。
5.バドミントン上達のために意識したいフットワークの一歩目
いかがだったでしょうか。
一言で言うと、一歩目の反応をよくするためにはリアクションステップが重要ということになります。
バドミントンの上達にフットワークの向上は欠かせません。
このリアクションステップをマスターして、フットワークの上達、バドミントンの上達へつなげていただけたらと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |