バドミントンで後ろに下がるときに、上体をネットに向けたまま後ずさりするように下がってシャトルを打っていませんか?
ここではバドミントンを始めたばかりの人でも、きちんとしたフットワークの下がり方ができるよう、わかりやすく解説していきます。
1. バドミントンのフットワークの下がり方の種類
実は、バドミントンの下がり方は1つではなく、サイドステップを使ったフットワーク、シャトルに飛びつくように一気に後ろに下がるフットワーク、上体は半身になりつつ足を普通に後ろに送るフットワーク(後方歩行といいます)の3つもあります。
スポンサーリンク
今回は、バドミントン初心者でも習得しやすく、上達も早い下がり方である『サイドステップを使ったフットワーク』について掘り下げていきます。
2. サイドステップで後方に下がるフットワーク
まず、サイドステップを利用した下がり方につい説明します。
1.相手がインパクトする瞬間に、小さく一度跳び、反動を使ってラケットを持つ方の手が後ろに来るようにして横向きの体勢をとります。
(この一度跳んで反動をつける動作のことをリアクションステップといい、素早く横を向くためには必要な技術になります)
ラケットを持つ手が右手なら右足が後ろで、左手なら左足が後ろになります。
またこのとき、足は肩幅より広く開き、膝は軽く曲げた状態です。
2.横向きの状態で前の足を引き付けます。
3.引き付けた前の足に体重をかけて、後ろの足を後方に送ります。
4.後ろ足を地面に着けたら、前の足にかけていた重心を後ろの足に移します。
5.シャトルの落下地点まで、2~4の動きを繰り返します。
6.シャトルの落下地点に入ったら、オーバーヘッドストロークのスイングを開始し、シャトルを打ちます。
歩幅が大きくとれる人は、コートの真ん中から2回この動作をすることでエンドラインに到達しますが、普通の人はだいたい3回でエンドラインに到達するくらいだと思います。
3.後方に下がるフットワークのポイント
シャトルの落下点に入った後スムーズにオーバーヘッドストロークのスイングに移行するために、下がるときは絶対に半身になってください。
これがサイドステップを使って後ろに下がるフットワークが上達する一番のポイントです。
上手く半身になれない人は、動き出しの時にリアクションステップを入れて、反動をつけた動きができているかどうか、確認してみてください。
また、まだリアクションステップができない人は、慣れるまでは上に向かって跳び、横向きに着地してから動くようにするようにしましょう。
リアクションステップを入れた時よりは出足が遅れてしまいますが、そのまま後ろに下がるよりは何倍も速く動けるので、まずは半身になる感覚を掴むことに集中してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |