バドミントン上達を目指している方なら、フットワークの強化の必要性を感じられている方も多いと思います。今回は、ノックによってフットワークを強化する方法を考えてみたいと思います。
1.フットワーク練習の重要性
社会人になると、学生だった頃よりもフットワークに費やす時間が少なくなります。
練習できる時間も限られているので、当たり前ですよね。
しかし、大会で勝ち上がりたい、もっともっとバドミントンが上達したいと思っておられる方は、フットワーク練習に時間を割いています。
スポンサーリンク
知り合いのおじさんも、言っていました。
「いや~、大会前に久しぶりにフットワークの練習したんだけど、かなり違ったわ~。やっぱりフットワーク大事だね~。」
おじさんの大会での成績はいつもより良かったそうです。
そこで、ここでは、なかなか時間の取れない方もシャトルを使って、効率的にフットワークを強化することのできる方法をお伝えしてみたいと思います。
2.ノックによるフットワーク強化
ノック形式で足を動かす練習を行うと、ラケット技術の練習にもなりますしフットワークも鍛えられ、一石二鳥と考えることができます。
では、どんなノック練習がフットワークの強化に適しているのでしょうか。
3.シングルスのフットワークを強化するノック
様々な場面を想定して、ノック練習していくのがよいと思います。
・ネット前の動き
例えば、ネット前の左右に動くフットワーク練習をしたいなら、ノッカーに左右交互に球出しをしてもらいます。
プレイヤーは、出来るだけコート中央まで戻ってくるように意識して足を動かします。
フットワークの強化が目的の時は、ヘアピンは多少ミスしても構わないので、出来るだけ速く動いて早くシャトルに触ることを意識して取り組みます。
ノックは全て、20回程を速いペースで行うのが良いでしょう。
・後ろ左右の動き
後ろで左右に振られたときのフットワークも重要です。
こちらも、ノッカーに左右交互に出してもらい、コート中央からスタートして素早くシャトルの下に入り、クリアーやドロップを打ちます。
・縦の動き
このノックは半面コートでも行うことも可能です。
まず後ろにロブを上げてもらい、クリアーかスマッシュ、ドロップを打ったあと、ネット前に球が出るので甘い球はプッシュ、ギリギリの球はヘアピンで落とします。
しっかりとタイミングよくフットワークを使って、リズミカルに移動することが大切です。
4. バドミントンのフットワークが上達するノックの方法
いかがだったでしょうか。
最後の仕上げとして、大会前などは、全面のフリーノックを行うのもおすすめです。
ぜひ取り組んでみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |