バドミントンのシングルスのスマッシュレシーブや、フォア奥の飛び付きの際に必要となってくるのがこのサイドステップです。
サイドステップ無くしてバドミントンの上達なしと言われるぐらいに大事なステップなので、入念に練習を重ね、早い段階で身に付けるようにしましょう。
それではサイドステップの練習方法を見ていきます。
1.ウォーミングアップの時に取り込む
バドミントン選手であれば、サイドステップはいつでもどこでも何の戸惑いも無く出てくるでないといけません。
スポンサーリンク
体に染み付ける意味でも、ウォーミングアップの時から取り組むことをお勧めします。
初心者のみならず、上級者やトップ選手でもこのサイドステップは、ウォーミングアップの時から取り入れているのが実情なので、当たり前のように取り組んでください。
ラケットを持たず、ランニングの延長線上にこの練習を組み込みましょう。
2.フットワーク練習時に取り込む
全面コートを利用したフットワークの練習時に、サイドステップを注意深く意識してフットワークの練習に取り組みます。
スマッシュレシーブ、フォア奥の飛び付きの時に多用するのがサイドステップなので、そこのフットワークの練習をする時には、サイドステップの足の運びみに注意しながら重点的に取り組みましょう。
3.シングルスのスマッシュレシーブを意識したサイドステップの練習
シングルスのスマッシュレシーブの上達が見込める練習として有効です。
イメージとしては、「三歩進んで一歩下がる」です。
三歩サイドステップを踏み、その後スマッシュレシーブをイメージし逆側にレシーブの構えをします。
サイドステップの練習になるとともに、シングルスにおいて、逆を突かれたスマッシュを取りに行く練習にもなり、シングルスの上達に直結します。
フォアハンド、バックハンド両方で出来る練習であり、バランス感覚を身に付ける上でも打って付けの練習なのでウォーミングアップにも取り入れたらよろしいのではないでしょうか。
4.サイドステップの練習の注意点
サイドステップは数あるステップの中でも難易度は低いとされるステップではありますが、コツや注意点があるのも事実です。
初心者にありがちなのが、ステップに合わせて飛び跳ねてしまうことです。
バドミントンで大事なことはなるべく視線を上下させないことです。
飛び跳ねてしまうと視線が上下してしまい、シャトルの動きが捉えにくくなることが懸念されるのです。
そのようなこともあり、サイドステップの際は、中腰で頭を固定し、視線がぶれないようにすることが大事になります。
また、足の運びは小刻みに一定速度を意識します。
上達し、慣れてきたら少しずつスピードを上げていくことを心掛けてください。
サイドステップはバドミントン選手として上達を望むのであれば、避けては通れないステップです。
有効な練習方法を実施し、注意点を意識しながら数をこなし、自然と身に付けていくことをお勧めします。
バドミントンの練習時には毎回取り入れていくようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |