シングルスに必要な動きとポイントを説明しつつ練習メニューをご紹介します。シングルスのフットワークのコツを習得していきましょう。
1.シングルスとは?
シングルスとは1対1で戦うという形式のことで、バドミントンコート内をひとりで動く分体力、動きの軽さ、技術等も必要になってきます。
2.シングルスのフットワークの練習メニュー!
主にシングルスの勝敗、上手いかどうかは前後に行ったり来たりする動きがいかに速く、長くできるか、フットワークの軽さというところで決まってきます。
スポンサーリンク
シングルスの戦い方として、コートの前の方のシャトルを落とし、相手が拾ったシャトルを次は相手のコートの後ろまで飛ばすというのを繰り返すものが効果的です。
ここで体力がないとシャトルを拾うタイミングが遅れたり、フットワークが軽くないとシャトルに反応することができません。
ここでおすすめの練習メニューとして『前後の素振り』があります。
前後の素振りはバドミントンコートの前(ネット側)では、下の方にきたシャトルを利き手で拾いあげるようにラケットを振り(ホア)、バドミントンコートの後ろ(バックライン)では、自分の上の方にきたシャトルを相手の後ろの方に飛ばすようなイメージで腕を振ります。
このフットワークを前後で繰り返し、時間を決めて行います。(30秒ほどから始めるのが妥当です)
この時もバドミントンの基本的な前にきたシャトルを拾うときは利き手の方の足を大きく前に出し膝を曲げる、上の方にきたシャトルは利き手側の足、逆足、利き手側の足で1、2、3とステップをとり、3の利き手側の足の時にしっかりと溜めてラケットを振り下ろすようにしましょう。
またこの前後の素振りができるようになってくるとシングルスの時に動きやすくなりますし、秒数を決めてその中で動き続けることになるので体力もつきます。
3.シングルスの練習はダブルスの練習にいきてくる?
シングルスの良い点として自分のペースでサーブを始めることができ、心に余裕が生まれます。
ですが悪い点としては、ダブルスに比べて行動範囲が広く、二人で支えあって励ましながら戦うということができない点です。
シングルスの方が練習がきついのですが、個々がひとりでコート内を十分に動くことができるようになればダブルスの時にお互いに助け合うことができるので、自分の周りを安心してパートナに任せることができ、より良いチームになりことができます。
そのために、シングルスの練習メニューは、シングルスのためだけの練習メニューではないということが言えます。
是非練習メニューとして取り入れてコツをつかんでください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |