縄跳びで鍛えることができるのか思う方もいるかもしれませんが、手軽に手に入るし、自宅でできるので、ぜひおすすめしたい練習の道具の一つです。
今回はそんな縄跳びを使ったバドミントンのフットワークに役立つ練習メニューをご紹介していきます。
1.縄跳びでバドミントンの練習ができるの?
一見聞きなれないように感じますが、縄跳びではバドミントンのフットワークに必要な脚力や体力、集中力を鍛えることができます。
スポンサーリンク
バドミントンの練習は基本的にラケットとシャトルを使う場合、壁当てなどを除いては2人以上でしかできませんが、こういった基礎の基本的な土台は、一人の練習の方が身につきます。この積み重ねによって、リズム良くスムーズなバドミントンのプレーをすることができるようになります。
そのほかにも手首を使うものなので、手首の力がつき、ここぞというときにぶれずに打つことができます。
そしてバドミントンのフットワークとして大切な、足をべったりとつけないということも、縄跳びを飛んでいるうちに身についてきます。
2. バドミントンのフットワークに効果的な練習メニュー
縄跳びを使う練習メニューでも、ただ前跳びを永遠に飛んでいれば良いというわけではなく、二重跳びや三重跳びなどの足にくるメニューをこなしていきましょう。
具体的に連続で20回飛べるようにするところから始めたり、1分間跳び続けたりと自分に合った練習メニューを行いましょう。
また体力重視のメニューであれば、前跳びの3分跳びが良いです。課題として一度も引っかからずに、3分間もつためにどのようにペース配分をしていくかということも、自然と考えられるようになります。
20回に設定した場合は集中力と脚力が鍛えられ、1分間のした場合は体力と脚力が特に鍛えられます。
特に特別な飛び方を知っておく必要はありませんので、誰でも簡単に練習メニューを行うことができます。
ただ、二重跳びができない、もしくは苦手な方は練習が必要になってきます。
上手い選手で、1日に二重跳びを100回×5セット行っているようです。
今回は、縄跳びを使ったバドミントンのフットワークの練習メニューということで、二重跳びなどのハードな飛び方を継続的に飛んでいくことが最適だということをご紹介しました。
ただの縄跳びでも、先ほど挙げただけでも5つもバドミントンのフットワークに必要な動きや力が、身についてくるということがわかったと思います。
ぜひ参考にしてバドミントンのフットワークを強化していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |