ドタバタしてしまうという方はまだバドミントンに必要な基礎が身についていない可能性があります。
今回は、そんなドタバタしてしまうという悩みを改善することができる練習メニューをご紹介していきます。
1. なぜバドミントンのフットワークがドタバタしてしまうのか?
なぜバドミントンのフットワークがドタバタしてしまうのかというと、まず動きに安定感がなくシャトルに追いつくことができていな、そして足の裏全部を床につけてプレーしているということが考えられます。
スポンサーリンク
動きに安定感がないというのは、足腰が座っていない、また足の筋肉がない、反応が遅いということが関係してきます。
まずはバドミントンをプレーするにあたって必要な筋肉をつけ、足腰を鍛える、そして速いシャトルでも反応するということが必要です。これができていないとどんどんプレーに追いつくことができず、余裕のないプレーをしてしまうため、ドタバタしてしまいます。
もちろんその他のスポーツでもそうですが、バドミントンではフットワークや動くときは、足の裏をベタベタとつけず、『つま先のみ』を床につけるようにしてプレーします。それは全体がついていると早く行動することができませんし、重たいプレーに見えてしまうことがあるからです。
早く動くことができない相手など、対戦相手は全く怖くありません。俊敏に動き、多くのシャトルを拾ってくる、そして決めるところは決めてくるといった練習は対戦相手は一番身構えてしまいます。
2.ドタバタしないための練習メニュー
バドミントンのフットワークでドタバタしないために必要な練習メニューは、日々の筋トレ(腕立て、腹筋、背筋、スクワット、足上げなど)、足を浮かすために1分間で行う練習メニューを取り入れていきましょう。
筋トレはみなさんおなじみですので、1分間の練習メニューとはどういったものかということをご紹介していきます。
まず司令塔をを1人作ります。大勢で行っても良いですし2人で行っても良いです。練習を行う人は全員が司令塔の方を向いて指示が見えるように並びます。
指示を出す方向は上、下、右、左です。(ラケットで指示をするとわかりやすいです)その他の人は何も持たずに、開始と同時につま先しかつけないようにして小刻みに飛び続けます。指示でると、上だと軽いジャンプ、下だとしゃがむ→腕立ての体勢になる→しゃがむ→起き上がるという動作を早く行います。右は下半身のみを右へ向けて戻す、左も同様に逆に行います。
いずれも動作が終わると次の指示まで、小刻みのジャンプを続けます。この流れで1分間です。
今回の練習メニューで、フットワークのドタバタはかなり改善されます。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |