どうしてもフットワークが遅いと感じる人のために練習方法を紹介します。なぜ遅いのかという原因を理解して速くなれるようにしていきましょう。
1.なぜフットワークが遅いのか?
フットワークが遅い人の原因としてあげられるのがかかとを地面にしっかりとつけてしまって動いていること、動きの切り替えが遅いということ、体力がないことなどです。
スポンサーリンク
いずれもバドミントンの基本的な動作で、クリアしなければならない動きです。日頃の練習の時からかかとをあげるということを意識して臨む必要があります。
また、切り替えが遅いのは速く動くだけではなく速くシャトルの方を向くという練習が必要になってきます。そして体力はなるべく長距離を走り、増やしていきましょう。
2.どんな練習をしたらいいの?(練習メニュー)
基本的に上記にあげた3つを克服する練習メニューが必要なのですが、今までに紹介してきた練習方法で特にかかとをつけないということに意識をして練習するだけで少しずつ変わってくると思います。
一例として司令塔の人の指示によって上、下、右、左を向く動き(上はジャンプ、下はしゃがみこむ、腕立ての姿勢、再度しゃがみこむ、右は小刻みにジャンプしつつ体ごと右に向く、左は右の逆を行う)を再度かかとを意識して行います。
また切り替えの練習の一例として、シャトルランの際に両手でラインタッチ後すぐに進みたい方向を向く練習をするなどがあります。ここですぐに前を向くという習慣をつけていきましょう。
最後に体力をつけるにはとにかく継続的に長い時間を走ることが一番早く、簡単な練習方法です。
もうひとつは、縄跳びを飛びつづけること(1分間飛び)によってかかとをつけない練習と体力がつく練習の両方ができ、フットワークが軽くなるのでおおすすめです。
また一番の基本的なことですが、早寝早起、1日3食を必ず実践してないとせっかくつけた体力もバドミントンの技術を全て無駄になってしまいますので、とても重要なことと言えます。
今回ご紹介したのは意識的なことを変えることによって考えながら克服していくという方法でしたが、日々の積み重ねでフットワークが速くなる技術を習得できるようになるので、ひとつひとつ考えながら練習メニューをこなしていって欲しいと思います。
また動きが遅いからといってバドミントンの練習を詰めてもうまくはならず、体を痛めるだけなのでしっかりとした休息、休憩をとることも忘れてはいけません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |