バドミントンの後方の動きはどんなに上手い選手でも、苦手なことが多い動きとなっています。今回は、そんな誰もがマスターしたい後方の動きの練習メニューについてご紹介していきます。
1.どうして後ろの動きが苦手なのか。
バドミントンでは一般的に後方の動き、フットワークは、バックと言います。後ろに走ることをバックランなどというように後ろの関連した動き、打ち方にはバックという言葉が付いてきます。
スポンサーリンク
本題ですが、どうして誰もがバックの動きが苦手なのかというと、普段の生活で後ろの動きはしないからなんです。歩くときも、走るときも常に前に進んでいます。そのことによってバドミントンでもバックの動きは慣れるまでにとても違和感を感じたり、なかなか上達しなかったりします。
しかしそれは誰もがそうで、とてもバドミントンが上手い選手というのは誰よりも、後方の動きを練習しています。
2. バックの動きの練習メニュー
まずバックの練習メニューとして、バックランを早く走れるようにする、クリアの練習をするなどがあります。もちろんクリアほど高くなくても、中途半端な高さでも良いです。
バックランの練習は、ラケットを使わないフットワーク練習で(一般的にはアップなどで使われていることもある)体育館の壁から壁まで、バックランで走り抜けるというとても簡単なものです。誰かと競争形式にしてさらに楽しく、早く走ることができます。
次にクリアの練習メニューをするということですが、ただのクリアの練習メニューではありません。コートは全面使い、2人で行います。
シャトルをあげる人シャトルを打つ人に分かれて、シャトルをあげる人はランダムにコート全体まんべんなく動けるようにシャトルを出します。高さはクリアほどの深くて高いものから、ドライブのような強くて低めのシャトルでも構いません。
打つ人はシャトルをよく見て打つだけなのですが、ホームポジションは常に中央よりも少し前にし、打ち終わるたびにそのポジションに戻ってくるようにしましょう。
その位置は、バックの動きをして取りに行く、もしくは後方への移動、フットワークができていないとシャトルに追いつくことはできません。
この動きをマスターしていくことで、自然と後方の移動というものができてくるというわけです。
ぜひ後方の動きや移動、フットワークに苦手さを残さないように、念入りに練習しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |