バドミントンのステップの練習には、様々な種類があります。ここでは、練習の方法とポイントを紹介します。
1.前後のステップ
前後のステップは、バドミントンのステップで練習の基本的なステップです。
この前後のステップは、コートの後ろからショットを打ってからネット前にシャトルを取りに行く時や、逆にネット前でショットを打ってからコートの後ろにシャトルを取りに行くときに使用します。
スポンサーリンク
練習の方法は、コートの半面を使用する場合は、ツーステップで前後に動けるように練習をし、全面を使用する場合は、スリーステップで斜めに動きます。
ポイントは、後ろは必ずエンドラインまでさがることと、前はヘアピンの素振りを行いネット前まで行くことです。こうすることで、しっかりと前後に動くことができ効率的に練習を行うことができます。
さらに、素振りをするときにただ振るのではなく、何の素振りをするのかを意識して行うとさらに効果的に練習を行うことができます。
2.左右のステップ
左右のステップは、ネット前やドライブを打ちに行くときに使うステップです。
練習方法は、コートの半分を使用して行います。ステップは、サイドステップを使用してドライブの素振りをしながらステップをしていきます。ポイントは、利き足のつま先を必ずコートの外側に向けることです。
ネットの方につま先を向けてしまうと足を捻挫してしまうことがあるので、コートの外側に向けるようにします。
そして、利き足のつま先をシングルスのサイドラインを踏むくらいの位置でステップをすることで、左右をカバーすることができます。
3.4点ステップ
4点ステップは、バドミントンのステップの練習の中では実戦的な練習方法です。
練習方法は、左右のネット前と後ろの4点を円を描くようにステップを使って移動していきます。ポイントは、必ずコートの中央を通りながら移動していくことです。
バドミントンは、打ったら中央に戻ることが基本なので、この4点ステップも素振りを行ったら中央に戻ることで実践的な練習にすることができます。
またこの練習は、1つのコートで3人まで同時に練習することができるので、時間的にも効率的に練習を行うことができます。
以上がバドミントンのステップの練習方法です。
この3つのステップの練習方法は、バドミントンをする上で基本的なステップなので、マスターすることでバドミントンを上達させることができます。是非、練習してマスターして下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |