バドミントンのフットワークは強化することで、さらにレベルアップが可能になります。ここでは、フットワークの強化する必要性と練習メニューを紹介します。
1.なぜフットワークが必要か?
バドミントンは、試合中の移動は全てフットワークを使用して移動します。フットワークを使用することで、次のショットを打ちに行く時に、スムーズに打つことができたりします。
スポンサーリンク
またフットワークを使用することでリズムがつき、ツーステップでエンドライン、スリーステップでエンドラインからネット前など自分が今どこの位置にいるのかも把握することができます。
そして、バドミントンのフットワークを強化することで、シャトルの下に入るまでのスピードがあがり、態勢が安定して正確なショットを打つことができるようになります。
2.練習メニュー
ここでは、バドミントンのフットワークの強化を目的とした練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、シャトルを使った練習メニューです。この練習は、ラケットを使わずに行うことでフットワークを意識して練習することができます。
まず、コートの中央に立ちシャトルを持ちます。そのシャトルを置きに行き、そのシャトルをまたフットワークを使って取りに行くというパターン練習を6点おこないます。
場所は、右ネット前→右サイド→右エンドライン→左エンドライン→左サイド→左ネット前の6点です。サイドは1歩、その他の場所はツーステップ以内で置きにいきます。この練習を右回りと左回りの両方行います。
ポイントは、シャトルを置くときに足の内側にシャトルを置くことです。こうすることで、前傾姿勢になることを防ぎ安定したフットワークの態勢を保つことができます。
また、スピードの強化をするためには時間を指定して行うと効果的です。目安の時間は1セット60秒です。
2つ目は、ラケットを使った練習メニューです。この練習では、前後のフットワークをおこなうことで、足の入れ替えを重点的に練習することができます。
まずコートの中央からフットワークを始め後ろはオーバーヘッドストローク、前はヘアピンの素振りをしながらフットワークを行います。
ポイントは、後ろのフットワークをするときに素早く足を入れ替えることです。
ここで足の入れ替えをしておくことで、次の動作がスムーズ行うことができフットワークの強化をすることができます。
以上がバドミントンのフットワークの強化を目的とした練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |