イースタングリップの持ち方はとても一般的ですが、やりやすいからといって持ち方、打ち方の練習はとても大切になっていきます。
今回は、バドミントンのイースターグリップの握り方の練習メニューということで、バックハンドとホアハンドの握り変えの練習についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. そもそもイースタングリップとは
基本的にバドミントンの持ち方としては、このイースタングリップの持ちがおすすめされています。
イースタングリップの持ち方はラケットの面を地面と垂直にして、そのままグリップを握ります、握り方としては握手するようなイメージです。特にフォア側にきたシャトルは返しやすい持ち方になります。
他に持ち方の表現をするとすると、キッチンで包丁を持つようなイメージです。
イースタングリップの場合はバックハンドでも持つことができるため、この持ち方をしているとホアハンドとバックハンドの持ち替えがとても早いということがポイントです。
[br num=”1″]
2. イースタングリップの握り方の練習メニュー
おすすめの練習メニューは『素振り』と『ノック』の練習になります。
素振りの練習メニューでは、左右に動きホア側はホアハンドの握り方、バックはバックハンドの握り方に持ち替えて打つということを意識してスイングしましょう。
バドミントンコートの位置としてはコートの中央、バックライン際で練習するようし、持ち替えの速さとスイングの大きさを調整しましょう。
またノックの際には素振りで持ち替えの仕方が慣れてきたときに行い、持ち替えてから打つまでの間隔を短くするようにし、打つのにも慣れてきたらシャトルの出すタイミングを速くし、速いシャトルにも対応できるように練習しましょう。
そのようにして意識しなくても、無意識のうちに持ち替えができるようになりますし、気が付いたらイースタングリップのホアハンドのときには下からすくい上げるようにしてスイングしますが、バックハンドのときには親指を立てて、押し出すようなイメージでスイングします。
今回は、バドミントンのイースタングリップの持ち替えの仕方をご紹介していきました。
上達していくにはどんどん回数をこなして自分なりのやり方打ち方、持ち方を見つけていく必要があります。
ぜひ参考にして、イースタングリップの持ち方をマスターしてほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |