バドミントンのプレーするには欠かせないラケットとグリップは一番個性が出ますし、機能性もものによってさまざまです。
そこで今回は、タオルグリップというものについてご紹介していきます。
1. タオルグリップとは?
バドミントンのタオルグリップはどのような特徴があるのでしょうか?
バドミントンのタオルグリップとは、特に汗をかきやすい選手たちが、好んで使っているようです。吸湿性と滑り止めの効果があり、とてもラケットが握りやすいと評判のグリップテープです。
スポンサーリンク
特に吸湿性があるため、汗をよくかく人は頻繁にグリップを変えることになります。
ここでグリップテープの巻き方の基本をご紹介します。
基本的にグリップテープは下から巻いていきます。
ラケットを逆さまにしまず一番下の部分に合わせて1周目を巻いていきます。2週目以降は30度ほど角度をつけて下に引っ張るようにして巻いていきます。余った部分はまっすぐにカットして出来上がりです。
持ちやすいように出っ張ったように巻いて手が引っかかる場所を作っても良いですし、太くしたければ下のアンダーラップを多めに巻いたりして、自分にあったラケットを作り上げていきましょう。
2.ラケットの選び方
ここではラケットとグリップのことについてご紹介していきます。
そもそも自分にあったラケットをどういったものなのか、どんどん練習メニューをこなしていくと分かります。基本的にノックの練習メニューや基礎打ち、素振りなどは重めである程度使いにくいと感じるラケットの方が、筋力も付きます。
逆に試合や試合形式の練習となってくるとある程度軽めで、小回りがきくラケットが好まれます。重いラケットで練習していた分、思いっきり振ったときのスピードも力もどんどんパワーアップしていきます。
もちろん重さがあるラケットが好きという方は試合でも、重めのラケットを使っても良いと思います。
またどんどん値段が高くなるごとにラケットの軽さが軽くなってきます。
2万円程度のラケットでは、ほとんど持っているか分からないという軽さのものも出てきます。
それに合わせてグリップは選んでいきます、色合いで決めても良いですし、ウエットタイプのグリップでしたらしっとりと吸い付く感じがプレーしやすかったりします。
ラケットとグリップのチョイスには最も個性が出ますから、自分が好きなものを使ってモチベーションを上げるという効果もあるようです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |