バドミントンには、イースタングリップとウエスタングリップの2種類の持ち方があります。その中ウエスタングリップとはどういったものなのか、慣れるための練習メニューは何かということをご紹介していきます。
1.そもそもウエスタングリップとは?
そもそもバドミントンのウエスタングリップとはどんな持ち方なのでしょうか?
スポンサーリンク
イースタングリップはラケットの面を地面と垂直にして、そのままグリップを握る持ち方だということはお伝えしましたが、今回のウエスタングリップの持ち方は、ラケットの面を地面と平行にして、グリップに手を覆いかぶせるようにして上から握ります。イメージとしてはフライパンを握るようにして握ります。
初心者の方は特に初めに何も考えずにラケットも持つときは、このような持ち方になりますので、とても注意が必要になってきます。この持ち方は、強いシャトルを打つときにはとても向いていますがドロップなどの技には向いていませんので、後々使いにくくなってきます。
遠くにシャトルを飛ばすことが困難ですし、ホアハンドからバックハンドに持ち替えるときはとても不自然に持ち替えることになります。また、イースタングリップよりも持ち替えの時間がかかるため、特にこの持ち方はお勧めしません。
指導をする人はこの持ち方をしないように教えていくことが大切になってきますし、プレーしていく人でこの持ち方ている人は、すぐにイースタングリップに持ち替えて練習することが必要です。
2. グリップの持ち替えの練習メニュー
バドミントンのウエスタングリップからイースタングリップに転換するときは、特に多くの練習が必要になってきます。
ここではイースタングリップのバックハンドとホアハンドの持ち替えの練習も同時に行っていきます。
おすすめの練習メニューは『素振り』と『ノック』の練習です。
素振りでは左右に動きホア側はホアハンドの握り方、バックはバックハンドの握り方に持ち替えて打つということを意識してスイングしましょう。
バドミントンコートの位置としてはコートの中央、バックライン際で練習するようし、持ち替えの速さとスイングの大きさを調整しましょう。
またノックの際には素振りで持ち替えの仕方が慣れてきた段階で行い、持ち替えてから打つまでの間隔を短縮するようにし、打つのにも慣れてきたらシャトルの出すタイミングを速くし、速いシャトルにも対応できるように練習しましょう。
ホアハンドのときには下からすくい上げるようにしてスイングしますが、バックハンドのときには親指を立てて、押し出すようなイメージでスイングします。
このようにイースタングリップの持ち替えて慣れていくことが上達への第一歩です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |