バドミントンをやっている人なら、誰でも行うのが練習の始めに行う基礎打ち。しかし、この基礎打ちのやり方一つで、バドミントンの上達スピードが変わってくることをご存知でしょうか。バドミントン上達への近道となる基礎打ちの練習方法をお伝えしてみたいと思います。
1.バドミントンにおける基礎打ち練習とは
バドミントンをやっていると、「基礎打ちやろう。」という会話が練習の中で必ずと言っていいほどなされます。
基礎打ちとは、いったい何でしょうか。
基礎打ちは、練習や試合を行う前に、その練習や試合の効果を高めるための練習です。
スポンサーリンク
体も、いきなり動かすと怪我をしてしまったり、本来のパフォーマンスができなかったりするので入念にウォーミングアップを行いますが、バドミントンはラケット競技なので、ラケットを扱った動きそのもののウォーミングアップも必要になってきます。
そこで、基礎打ちと呼ばれる練習では、バドミントンで使う様々な種類のショットを順番に練習していき、ラケットの感覚やフォーム、フットワークを確認する作業を行います。
これが基礎打ちです。
2.基礎打ちの種類
では、基礎打ちではどんなショットを練習していくのでしょうか。
基礎打ちで練習されるのは、大体以下のショットです。
・ドライブ
・プッシュ
・ヘアピン
・ドロップ
・クリア
・スマッシュ
これが基本ですが、これを各選手が自分の必要に応じてアレンジしていくことになります。
このアレンジの仕方で、バドミントンが上達する基礎打ちになるか、ただの基礎打ちに終わるかが決まってきます。
3. バドミントンの上達が早まる基礎打ち練習法とは
では、どのようにアレンジしていけば良いのでしょうか。
大切なことは、目的に合わせて基礎打ちを行うということです。
例えば、その基礎打ちを行う目的が、練習の効果を上げるためだとしたら。
全てのショットをまんべんなく、2~3分ずつ練習することが基本となります。
そうすることで、どんな練習にも備えることができます。
また、基礎打ちを行う目的が、次の試合の対戦相手に勝つためだとしたら。
試合前に全てのショットを練習するよりかは、絶対にミスしないで決め球にしたいようなショットを優先的に練習する必要があるでしょう。
そうすることで、結果を出すことにつながることはもちろん、自信を持って試合に臨むことができるようになります。
このように、目的に応じて基礎打ちのやり方を変えていく必要があります。
また、もっと具体的に言うと、体が冷えていて、徹底的に動かしたい場合には、基礎打ちのドロップショットを、オールショートというやり方で行うこともできます。
これは、相手にロブとヘアピンをランダムに出してもらい、自分は全てネット前に返すという練習です。
このような練習を行うと、短時間で多く動くことができるので、すぐに体を温めることができます。
4.常に目的を意識する
どんな練習でもそうですが、上達を目指すには、やはり常に目的を意識することが大切です。
とりわけおろそかになりやすいこの基礎打ちを、目的に応じて意識的に練習し、効果を上げていっていただけたらと思います。
他の人がやらないことを、誰よりもやると、上達が格段に早くなるでしょう。
がんばってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |