バドミントンの世界では、「ネット前を制するものが、試合を制する。」という言葉があります。
言い換えると、バドミントンが上達し試合で勝っていくためには、ネット前の球捌きが上達しないといけないことを意味します。
その重要なネット前の球捌きの練習方法を幾つか紹介しますのでやってみましょう。
1.ノックを利用したネット前の練習
コート前方の真ん中にシャトルケースを置きます。
ノッカーはフォア側、バック側とネット前に交互に球を配球します。
スポンサーリンク
事前に打つ回数とセット数を決めておきましょう。
来たドロップの軌道の球をロブで返し、決められた数を打ち返したら終わりです。
注意点としては、シャトルケースの外側を通って、フォア側、バック側の前に来た球を取りに行きます。
フットワーク、ラケットワークが整っていないとうまくコート後方までロブで飛ばせないので、ノックを受ける前に確認しておくことをお勧めします。
フットワークを踏んで踏み出した利き脚よりももっと前にラケットを出し、コンパクトにスイングをします。
インパクトが後ろ過ぎるとロブの時に床が邪魔してロブがあげられません。
ロブの他に、ヘアピンやプッシュも同じようにノッカーを配して配球してもらい、捌く練習をしましょう。
ヘアピンの注意点は、ラケットの出し方です。
ラケットはヘアピンを打つまで、意識的にラケットを立てておき、最後のインパクトの時に下からさらう様にラケットを出します。
プッシュの注意点は足の使い方とラケットの出し方です。
フットワークを踏んでいき、最後にプッシュする場面での足の運びは、利き脚ジャンプ→利き脚着地を意識しましょう。
ラケットの出し方は、肘を自分の体よりも前方に突き出す様に持ってきて、ラケットを上げてジャンプに入ります。
着地の瞬間にプッシュする様に心掛けます。
2.パターン練習を使用したネット前の練習
オールショート、オールロング。ドロップ&ネット、スマッシュ&ネット。これらはすべてネット前の球捌きの練習を兼ねた練習方法にもなっていると言えます。
ネット前には、半身で侵入し、ラケットを高い位置に持ってきて打つ瞬間に大振りにならないようコンパクトにラケットを使うように意識します。
普通にあげるロブに慣れてきたら、ラケットを高い位置に持ってきてタメを作りながらフェイントでコートの奥まで返す練習をするのも上達への一歩だと思います。
バドミントンは、「より速く、より高く、より前で」が相手よりも勝ると有利とされます。
この練習でもこの言葉を念頭に置いて取り組んでください。
3.まとめ
ネット前の練習は、創造性豊かにして、いろいろと楽しみながら、試すようにして取り組むことこそが上達への秘訣だと思います。
空き時間などを利用して遊びココロを持ちながら上達を図りたいものです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |