バドミントンの初心者の練習には、ポイントがあります。ここでは、ポイントを紹介します。
1.バドミントン初心者が気を付けたいこと
バドミントンの初心者で気を付けたいことは、基礎の練習をしっかりと行うことです。なぜなら、試合ではショット、フォーム、フットワークそれぞれを一緒に行わなければならないからです。
バドミントンの初心者は、試合をするとショットに気を取られがちで、フォームやフットワークがおろそかになりがちです。
スポンサーリンク
その為、1つ1つの基礎を練習して、意識しなくてもできるようにしていきます。ここでは、バドミントン初心者がマスターしておくべき練習方法を3つ紹介します。
2.タオル振り
タオル振りは、バドミントンのラケットのフォームを確認する上で有効な練習方法です。
練習方法は、タオルを1枚用意し片方を結びます。そして、結んでいない方のタオルを持ち、素振りを行います。タオル振りは、主にオーバーヘッドストロークのフォームの確認として使います。
ポイントは、タオル振りでラケットを使用しないのを利用してしっかりとフォームを確認することです。
ラケットを使用すると、どうしてもラケットの握り方や、面の向きが気になってしまいますが、タオル振りはラケットを使用しないのでしっかりとフォームを確認することができます。
3.プッシュ
プッシュは、オーバーヘッドストロークを習得する上で1番有効的な練習です。この練習は、手投げのノックを使用して行います。
練習方法は、ノッカーはネット前にシャトルを手投げで投げます。打つ側は、ネット前に立ちシャトルをプッシュします。
この時ラケットは、頭の上に構えて持ち、シャトルが上がってきたらオーバーヘッドストロークのフォームで打つようにしておきます。
ポイントは、ノッカーがあげるシャトルを手投げにすることによって、誰でもノックをあげることが可能になり、初心者同士でも練習ができるようになっています。
また、打つ側は止まったままオーバーヘッドストロークのフォームで打つことができ、フットワークを意識せずにプッシュだけに集中して練習を行うことができます。
4.フットワーク
フットワークは、バドミントンにおいて絶対に使用するものなので、必ず習得すべきです。練習方法は、コートの半面を使用し前後にフットワークを使って動きます。
ポイントは、最初はラケットを持たずに練習をし、慣れてきたらラケットを持って素振りを取り入れながらフットワークを行います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |