バドミントンのダブルスには、前を守り責める人の前衛と後ろを守り攻めていく後衛の二種類の役割に分かれてトップアンドバックが構成されています。
今回は後衛の動きや役割に注目して、練習方法などをご紹介していきます。
1. バドミントンの後衛の役割とは?
バドミントンのダブルスにおける後衛の役割とは、とにかく攻め続けることに限ります。
スポンサーリンク
逆に前衛の人は、自分の近くや甘く浮いてきたシャトルを確実に決めていくことです。前衛の場合自分がうまく決めることができず相手に楽々に返えされてしまっても、後衛の人がいるから大丈夫だと考えることができますが、後衛の場合自分の後ろには誰もいないということになってきてしまうので、責任は重大です。
しかし、自分一人で攻めていくとなると、体力もなくなってきて動きが鈍くどんどん技にキレがなくなってきます。そういった時は、トップアンドバックから大きなクリアを打つことでサイドバイサイドになり、守りの姿勢からまた新たに体制を整えたり、自分の呼吸を落ち着かせることができます。何より一人で戦うという考えよりは、サイドバイサイドによって2人で攻撃していくという意識に変わっていきます。
また後衛のもう一つの動きとして、トップアンドバックの時にハーフリターンやドライブなどといった、中途半端で前衛か後衛かどちらがとればよいかわからない、という球が飛んでくるということがあります。
そういった時にシャトルを拾うのは後衛の役割で、もちろん前衛の人が『とって』などと声をかけてくれればわかりやすいのですが、自分で判断し自ら『とるね』と伝えていくようにしましょう。
この時後ろから前に走りこんできて、シャトルを打つようにすると素早くトップアンドバックの位置を交代することができます。
2. 後衛を強化するための練習メニュー
バドミントンのダブルスの後衛の人に必要なことはとにかく体力と技術になってきます。もちろんペアのどちらかができればよいということではなく、どちらも経験することがありますから、ペアのどちらとも前衛と後衛の練習をしておくようにしましょう。
体力をつけていくにはフットワークの練習メニューやランニングがオススメです。
フットワークはまず体育館の端につきます。体育館の逆の端までダッシュ、バックラン、スキップ、クロスステップ、2ステップ、などのメニューをこなしていきます。いずれも1往復おこない、バックでできるものはバックでも行いましょう。この練習メニューを準備運動の後ラケットを触る前に取り入れるだけになります。
ランニングは毎日自分の走ることのできる距離を伸ばしていくようにして、だんだんに距離を増やしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |